(下線のある絵本はクリックすると絵本の総合サイト「絵本ナビ」で詳しく紹介しています。)
こぐまのたろ おばあちゃんまたあした おなべにえたかな? お月さまってどんなあじ? おおきくなるっていうことは ぼくのともだち ちいさなたまねぎさん とってもなまえのおおいネコ ひとくち ぱくり ホットケーキのおうさま 小学生のボクは、鬼のようなお母さんにナスビを売らされました だじゃれレストラン パンダ銭湯 雪窓 りょうしりきがく こんなせんそうならしたい! チリとチリリ ゆきのひのおはなし
今年度の4回目です。昨年から続いて公民館の集会室になりました。
この日も小1の子どもから社会人までがこどもたちに自分のお気に入りの絵本17冊を読んでくれました。
まずは始まる前の様子です。
![]() 貸し出す絵本を並べます。 今日は題名が「お」〜「き」の絵本です。 |
![]() コロナ対策のために椅子の間隔をあけています。 |
前半は9冊を読み見ました。
![]() いつもトップバッターの高校1年生。頼りになります。 |
![]() 小学校2年生から読み手参加。4年目に入った6年生です。 |
![]() 小1ですがとっても上手に読んでいました。 |
![]() 小1から読み手参加。中1になりました。 いままで50冊近く読んだことになります。 |
![]() 貴重な男子読み手。中1です。 |
![]() すっかりベテランとなった小学2年生。 |
![]() 大きな声で抑揚つけて読んだのでみんな引き付けられていました。 |
![]() 社会人。熱心に参加してもらっています。 |
![]() 長いお話なので数回に分けて読むことになった中学3年生。 |
聞いている子どもたちの様子です。
![]() |
![]() |
![]() お兄ちゃんが読んでいるのをママのお膝で聞いています。 |
![]() こっちはパパのお膝で聞いています。 |
休憩時間の様子です。
![]() 借りたい絵本を探しています。 |
![]() |
![]() 休憩時間にも読書です。 |
![]() こちらはママから聞いています。 |
では後半の様子をどうぞ。
![]() 最初に前半の続きを読んでもらった中学3年生。これで完結です。 長かったけれどいい絵本はこんな読み方もありですね。 |
![]() 次に今年高校生になったベテランにしてもらいます。 |
![]() とてもおもしろい絵本を読んでくれた小学校3年生。 |
![]() 量子物理学を絵本にしたものを取り上げた小学5年生。将来が楽しみです。 |
![]() 2回目挑戦の小学校2年生。上手です。 |
![]() 図書館で限度ぎりぎりまで絵本を借りてくるほど絵本好きな小学校3年生。 この日もアッと驚くお気に入りの絵本を読んでくれました。 |
![]() 同じく小学3年生。この本も大胆な発想で描かれていました。 |
![]() ベテランの中学1年生。 |
![]() おしまいは社会人で締めくくってもらいました。 |
絵本の貸し出しの様子です。。
![]() 名前カードと一緒に写真をとって記録します。 |
![]() 返却時はカードなしです。 |
おしまいに集合写真をご紹介します。
![]() |
今日は聞くだけだったお子様も次回からは読み手に挑戦してみませんか?