(下線のある絵本はクリックすると絵本の総合サイト「絵本ナビ」で詳しく紹介しています。)
ばんごはんのごちそうは あさえとちいさいいもうと あたらしいエプロンできた! いいから、いいから2 ぼくのかえりみち ぼくのイスなのに! ここにいたい!あっちへいきたい! ねこのシジミ どろんこハリー だじゃれ日本一周 さつまのおいも おーい くも ねこのちびくん おふとん かけたら よるは おやすみ きょう と いうひ てぶくろ とんとんとん バムとケロのおかいもの
今年の4回目です。
絵本ライブラリー「円居文庫」を年末に整理すると、2冊以上ある絵本がなんと160冊も見つかったので、みなさんに自由にお持ち帰りしてもらいました。名付けてミッケ!タイム
![]() ずらりと並べました。 |
![]() 重なっているということは、人気のある絵本ということです。 |
結局、半分くらいを持ってかえってもらいましたが、更に円居文庫を整理すると更に40冊ほど出てきたので、現在の在庫は120冊くらいとなりました。次回以降、また持ち込みますね。
さてこの日も小1の子どもから社会人まで13人が読み手になってくれました。読んだ絵本は自分のお気に入り16冊となりました。読み手のお兄さん、お姉さんの様子です。まずは前半から。
![]() 中2 |
![]() 小1 |
![]() 小4 |
![]() 小3 |
![]() 中1 |
![]() 中2 |
![]() 小4 |
![]() 社会人 |
休憩時間の様子です。
![]() お母さんから読んでもらっています。 |
![]() 返却された絵本を写真で管理しています。 |
休憩が終わり後半に入ります。中学生以上は後半も読んでもらいました。
![]() 中2 |
![]() 小5 |
![]() 小1 |
![]() 中2 |
![]() 中1 |
![]() 小2 |
![]() 小6 |
![]() そしておしまいは社会人で締めくくってもらいました。 |
聞いている子どもたちの様子です。
![]() コロナ対策のために読み手と聞き手に間隔をとります。 |
![]() 全体も間隔をとっています。広い和室を有効活用します。 |
![]() 聞く体勢にもいろいろあるようです。 |
![]() 読む絵本を大事に持っています。 |
![]() 集中して聞いています。 |
![]() 2時間近くこんな様子で聞いていました。絵本と子どもたちの力は偉大ですね。 |
みなさん是非来て下さいね。