行って来ました。さっちゃん(篠田幸子さん)のにわっこの丘で、作業体験です。心配された天候も土曜日は小春日和の暖かくて快適な一日。参加者は名古屋から山田君、町田から土屋君、瀬戸から冬木と伊豆メンバはさっちゃん入れて4人でしたが、土屋君の友人二人(上杉さんと引地さん)、山田君の友人一人(石浦君)にも参加してもらい、総勢7人でわいわいやってきました。ではそのwebアルバムです。
まずは全景から(翌日撮影)。
![]() |
午後2時過ぎに現地到着。さっそく卵を収穫(というのか、採卵というのか)。
おそるおそる囲いの中に入る。
![]() ケージの中も地べたで飼育。雄が混じっているところが特徴。 鴨もいた。 全然臭くなく、大地の力とさっちゃんの愛情を感じた。 |
![]() 卵を収穫。左は土屋君のサバイバルクラブ同僚で上杉さん。 |
![]() 卵を産み落とすときはこのような籠に入るようになっている。 |
![]() 収穫した卵。色や大きさなど個性があって、まるで人間のよう。 |
![]() 卵は濡れたふきんで丁寧に磨く。横のログハウスは自作の直売所。 |
![]() かわいいひよっこ。 |
![]() 軽トラック4台分くらいはあった。 |
![]() これをトラックに積み込み、目的地でおろす。とっても大変な作業。 我々が来なかったらさっちゃんはどうしたんだろう。 |
![]() ここにばらまくとのこと。そこに並べる。 |
ここで鶏以外の住人を紹介しよう。
![]() やぎのメーちゃん。ご挨拶にとそばの畑で小松菜を収穫。 |
![]() 食べる食べる。土屋君も負けてはならじと。 |
![]() 姉ちゃん好きな雄猿。 |
やがて丹沢山系に夕陽が沈んでいった。
![]() 三角形は丹沢の大山(標高1251m) |
夕食の宴は結局にわっこの丘で。
ちなみにメニューは
・はまぐり、ウィンナ、カルビ、ゲソなど炉端炭焼きアラカルト
・キムチ鍋
・野菜とりんごのダッチオーブン蒸し焼き
![]() 夕方になってボランティアで知り合った土屋君の友人の引地さんが加わる。 |
![]() 笑顔がいいですね。 |
![]() もちろん焚き火はばんばん燃やしていました。 というわけでお開きは深夜を回っていたのでした。 |
翌日は残念ながら雨模様。で、直売所の中で遅い朝食。
![]() 昔懐かしいポップコーンを作っているところ。 |
![]() 花やイラスト看板など手作りの魅力一杯の直売所です。 |
![]() お別れに全員で記念写真。素敵な友人達です。 |
おまけ。午前中にそれぞれ流れ解散。残った僕と土屋君・さっちゃんは近くの宮が瀬ダムへ。
![]() 宮が瀬ダム付近は観光名所。 冷たい雨が降りしきる中大勢の観光客が来ていた。 |
![]() ノーコメント(*^_^*) |
というわけでにわっこの丘ツアーを終了。僕は再び登山の為に山梨県は塩山まで戻ったのでした。
最後ににわっこの丘を詳しく紹介します。ここをクリックして下さいね。
では戻ります