女性も入った若い衆を連れて白山にチャレンジ。1日で往復する強行軍だったが、メンバーの団結力でクリアー。一人でのんびりもいいが、みんなでわいわいも楽しいものだ。ではそのツアー記録をご覧アレ。
夕方職場駐車場に集合。仕事や用事のある人多くなんとか5時に出発できた。高速道と一般道を約3時間。大白川登山口に到着。早速始まった宴会は
日付変更線を越えていた。
あけて9日。晴れてはいたがなんとなく湿っぽい天候。早めの出発を心がけるが結局出発は6時をまわっていた。
![]() 早朝の大白川ダム。向こうに立ち上るのは温泉の湯気。 |
![]() ブナ林の中を登り始める。 |
![]() 温泉沢から硫黄のにおいが立ち上がってくる。 道はところどころスパッと切れていて悪天の時や疲れているときは危ない。 |
標高差400mを休憩込みで1時間とややユックリペース。写真を撮るのでどうしても遅くなる。
![]() 標高2000mを越すあたりからガスが出てくる。 |
![]() 夏でも雪が残っているカンクラ雪渓。今年は雪解けが早く全く残っていなかった。。 |
登る途中で出会った動植物の紹介。
![]() 天然もののクワガタ。 |
![]() ミヤマキンバイ? |
![]() |
![]() シモツケソウ |
![]() イブキトラノオ |
![]() イワギキョウ |
![]() タカネマツムシソウと ミヤマアキノキリンソウ(バックの黄色い花) |
![]() ハクサンフウロ |
![]() アザミ |
![]() タカネナデシコ |
結局登り初めて5時間近く、ようやく先発隊が頂上に到着したのだった。
![]() 火山であることを実感させてくれる。 |
![]() 新装なった室堂小屋。快適だそうだ。 |
![]() 頂上にある表示板に落雷のあとが。しっかり溶けていた。 |
![]() というわけで久しぶりの白山頂上でゆっくりしたのでした。。 |