久しぶりの槍ヶ岳。若い連中をつれてのテント山行。冷たい夏はここにもあった。
早朝自宅を出発。上高地というと沢渡という言葉が浮かんでくるが、愛知県以西なら平湯温泉からがおすすめ。駐車場も完備だし、バスの乗り継ぎも便利。価格も時間的にも優れている。
![]() 平湯温泉には上高地と乗鞍の自家用車規制をふまえて 新設された大駐車場があり、そこで 最後のパッキングをする。 |
9時のバスにのって9時半過ぎには上高地に到着していた。お盆休みの初日というのに渋滞無しのラッキーさだった。
![]() 大正池と穂高連峰。台風一過すばらしい青空が広がっていた。 |
|
![]() おなじみ河童橋からの風景 |
![]() 振り返れば噴煙をあげる焼岳。 |
![]() 出発前の記念写真。いよいよ山中2泊のテント登山が始まる。 |
明神・徳沢・横尾とおなじみの道をテクテク。最初は多かった観光客もいつか減って、周りは槍や穂高を目指す登山者が多くなる。
![]() おなじみ明神。 |
![]() 屏風岩から前補への稜線。 |
![]() やがて行く手には常念や大天井が見えてくる。 このあたりの梓川はまだ川幅が広い。 |
|
![]() 横尾から眺める屏風岩。右奥からおおきく左へまわると涸沢だ。 |
![]() 横尾で地図を確認。 |
標高1500m付近でもかわいらしい花がいっぱいさいていた。
![]() |
![]() |
横尾からは道も山道らしくなり、一ノ俣出合いからは斜度も増してくる。みんなバテ始める。
![]() 一ノ俣出合い直前ではじめて目指す槍ヶ岳が見える。 しかしまだまだ。標高差1500mはあるぞ。 |
![]() 斜度も増して青息吐息。笑顔がこぼれてはいるが。 |
そしてついに今日の宿泊地である槍沢テント場に到着。10時過ぎから歩き始めて5時間は経過していた。
![]() ![]() それでも標高2000mを越える槍沢キャンプ場にテントを設営。早速酒の肴をやいて乾杯。 山の中に抱かれてみんないい顔しています。 |
![]() 静かに夜は更けていった。8秒露光。 周りは川の音だけ。 |
槍沢キャンプ場は水場もトイレもしっかり。ただ場所が狭くピークの時には河原に張ることになる。増水には要注意。
あけて入山2日目。天候は晴のはずだったが朝からどんより。明日通過するはずの北からの寒冷前線の前ぶれが一日早く来たようだ。
![]() こんな河原にテントを張ったのだ。標高2050m。 |
![]() テントを撤収していざ出発。 |
![]() だが途中から雨が降り出し、写真は撮れず。 それでもなんとか標高2850mの殺生キャンプ場にテントを設営。 気温は10度を下回りテントの中でみんなストーブで暖をとる。 |
テントの中でうだうだしているうちに時間が過ぎていく。
![]() 16時をすぎて雨も上がり槍ヶ岳山頂が見えてきた。 ここから徒歩で1時間。もう少しだ。 明日に期待する。 |
![]() 左から巻いて山頂への道がついている。 |
槍の肩まであがってテントもよかったが狭くてテントを張れない可能性があったので殺生にする。
夜中に本格的な寒冷前線が南下。夜半から雨と風が強くなっていく。テントのありがたさがよくわかる一晩を5人は過ごしたのだった。
![]() ところがなんと雨。登頂は危険と判断し下山へ。 後ろ髪を引かれるとはまさにこのこと。降り始めると雨もやんできた。 |
![]() 登りには見えなかった槍沢のカールがきれい。 |
![]() 雨もやんで余裕のポーズ。 |
下山もこのころになると高山植物の撮影会に。思い思いに撮影した。
槍沢に咲いていた花々。花の名前はいいかげんです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() アオノツガザクラ |
![]() イブキトラノオ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() トリカブト |
![]() ナントカフウロ |
![]() オニユリ |
![]() |
![]() シシウド |
![]() |
![]() その後足取りも軽く下山。 |
![]() 雪渓はまあまだ続く。 |
![]() 槍沢のキャンプ場まで下山してランチ。 |
![]() 上高地河童橋まで降りきったのが出発から8時間。 見よこの勇姿。花も嵐も踏み分けての精悍な顔つきです。 |
山頂こそ行けなかったがみんなにとっては初めてのテント登山。
いろんな経験ができた盛りだくさんのツアーでした。