移動性高気圧にすっぽり覆われる好天予想にいてもたってもおられず、我がタウンエースに道具を詰め込み定番コースに出発。今年の初山スキー。二日目は乗鞍ではなく乗鞍から派生する十石山の予定だったが雪が少なくしかも単独ということであきらめ、勝手知ったる乗鞍肩の小屋とした。

 文句なしの快晴
6時前に自宅出発。恵那までは県道、そこから19号といつもの道をとばし、御岳ロープウェイスキー場ついたのは8時半をまわっていた。遅い朝食をとり、準備をしてロープウェイに乗り込む。平日ということもあってスキー客は100名くらいだった。

ロープウェイ頂上駅でスキーにシールをつけようとするがここでアクシデント発生。なんとスキーのソール先端が5cmほどはがれており、このままでは滑降不能。接着剤があればくっつけられるのだがそれもままならず、いつもは持参するガムテープもこの日は無し。針金ペンチナイフなどがあるので何とかなると考えソールがこれ以上はがれないようにシールを注意深くつけていつもの道を出発した。


標高2700m付近。斜度が急になりもっとも苦しいところ。
むこうに乗鞍が見える。
たっぷり休憩してスキー板整備を行う。

雪はザラメの上に5cmくらいのしめった雪がのっかているので、シール登行には最適であまり苦労せずに標高3000mの火口壁に到達できた。しかしここは名にし負う強風地帯。あれほどぽかぽか陽気だった環境が一転し、雪は完全にクラスト。エッジがたたない。滑落すればひとたまりもない。アイゼンをつけて山頂まで強行してもよかったが、そこは単独行のためいさぎよく本日の到達点としてスキーを着ける。


剣が峰山頂まで標高差100m弱、距離500m。
何度ここで引き返したことか。

北の方向。山頂付近は火口湖を何カ所かのピークが取り巻いている

望遠で撮影。乗鞍、奥穂高、前穂高、遠く槍ヶ岳。

中央アルプス連峰

さていよいよ待望のダウンヒル火口壁付近はクラストしていたためやや緊張したが、その後は快適。誰もいない大斜面を勝手気ままに滑る。


雪はたっぷり。岩峰が絵になる

自分だけのシュプール。太陽が西にまわって斜面を照りつける。

というわけで難なく森林限界まで満足の大滑降。森林地帯に入るとさすがにこのあたたかさで雪がゆるんできたが、慎重にコース取りしてロープウェイ山頂駅へ到着。そこからはやたらボーダーがおおいゲレンデをフォームを確認しながらタウンエースまで下っていった。

その後翌日にそなえて開田高原から19号、薮原から境峠を越えて乗鞍高原、そして白骨温泉へと移動。白骨温泉の駐車場で車泊とした。

またまた文句なしの快晴

本来の目的だった十石山は昨夜のうちにあきらめたので早朝露天風呂にゆっくりと入浴。雪解け水がごうごうと流れる川音をききながら湯につかる。


白骨温泉露天風呂。誰もおらず独り占め。
しかもこの時期は無料

沢渡へ抜ける道は冬期通行止め。
公共駐車場にはトイレもあり、
左記露天風呂も歩いて1分と車泊には最適地だった。

入浴後は白骨温泉から乗鞍高原へ戻る。


スーパー林道から見た白骨温泉街。
温泉街の向こうの丘の右手から十石山への登山口がある。
大きくそびえるのは安房山

今年雪崩で車がいっぱい埋まったところ。木が残っているところから
粉雪の表層雪崩だったのか、
逆に言うと木が生えているからといって
雪崩の心配は無いと安心してはいけないことを示している。

さて乗鞍高原まで戻り、三本滝駐車場へ車をとめて準備。誰もいない。一人で登り始める。


ゲレンデを登り切り通しに入ると
乗鞍山頂が見えてくる。いつもの楽しい道だ

標高2300mくらいからは穂高吊り尾根がくっきりと。


やがて位ヶ原に飛び出す。この瞬間はいつきても感動的だ。


位ヶ原から見た乗鞍大パノラマ。ここへくるとワーーンという大伽藍の響きが聞こえてくるようでたまらない。
左が最高峰の剣が峰。真ん中のむこうが畳平。右手には穂高吊り尾根が見える。


広い広い位ヶ原も今日はひとりぼっち。ゆっくりシール登行しやがて肩の小屋につく。


小屋からコロナ観測所を眺める。
遭難者を捜しているのかヘリが何回も周回していた。


山頂までと思ったが誰もおらず、昨日に続いて慎重を期し、昼食後待望の大滑降となった。


1本だけのシュプールがわかりますか

セルフタイマーで

手前が十石山。槍ヶ岳は黒い

昨秋はこのダケカンバの紅葉がとてもきれいだった

ゲレンデ上部から三本滝の駐車場を見る
・白骨温泉は泡ノ湯の露天風呂が有名だが立ち寄り公共露天風呂もある。冬期を除いて500円で入れるがオープン時は無料となる。
・乗鞍高原三本滝までの除雪は通常4月中旬。観光協会に確かめてから入山するとよい。


に戻りましょう