上信越は雪解け早いとのことで、近場で楽しみました。
============================
【山域】 唐松岳、針の木岳
【月日】4月28日〜4月30日
【形態】山スキー
【同行者】友人一人と
【天候】晴れ
=============================

 連休初日。朝から準備して、瀬戸市から19号線を使って松本方面を目指す。当初は上信越県境の巻機山、越後駒、守門岳などを計画していたが、途中携帯電話で問い合わせるとどうも芳しくない。思い切って東北までと考えたがそれも元気が出ず、結局通い慣れた八方尾根と針ノ木雪渓と目標を急遽変更。
 安曇野広域農道途中で食料買い込み、八方スキー場咲花ゲレンデ脇から黒菱林道をとろうとするが通行止め。やむなく姫川支流河原で車泊。白馬三山がガスに包まれていた。


窓脇につるしているのはガスレンジ。焼き肉OK.!!
というわけでエンジンきってても窓が開く車が必須




 早朝快晴。白馬が朝日に映える。8時からのリフト運転開始にあわせて駐車場に入るが、雪は一本目はほとんどなく2本目から。しかし帰りのリフトには乗らない信条なので、雪を拾うルート確認をする。


白馬岳(標高2932m)は残雪たっぷり

 リフトを乗り継いで、ゲレンデ最上部へ。さすがにここまでくると雪はたっぷり。ただ唐松岳までの稜線は地肌がでていて滑るわけにはいかない。山スキーより一般登山客が多い。ボーダや登山の人たちにまざってスキーをリュックにくくりつけ稜線沿いにたどる。新調のブーツが従来のと比べて片足500g近く重く、これがあとからひびく。


標高2000m付近から鹿島槍(標高2889m)をのぞむ

八方池は雪の中。ここまでは一般ハイカーも多い

いつものスタイル。ただ地肌がでた登山路は歩きにくかった

標高2200m付近から五龍岳(標高2814m)

 日頃のトレーニング不足と新調ブーツのせいか、いつものペースより3割くらい遅く、疲れる。友人を先にやり、マイペースでゆっくり登る。白馬三山が見つめてくれる。
 ほうほうの体でようやく標高2600mの稜線へ飛び出す。直下に唐松岳山荘が雪を半分乗っけて、営業している。一般登山客もこれだから登ってくるのだと納得。唐松岳山頂ははるか遠くに見える。ここから登ってもスキーで下れないし、何回も登頂したからとむりやりさぼる理由をつけて、先に山頂目指した友人を待つ。


唐松山荘チョイ上の後立山稜線で。今回はここから滑った。

唐松岳山頂(標高2696m)をのぞむ。

 さて稜線からの滑降とばかり、装備に身をかため、南斜面に飛び込む。13時を回っていたがシュプールの後もなく、最近では誰もここまでスキーでは登ってこないことがわかり、チョット得意、チョット緊張。岩と雪の隙間やクレパスに気をつけながら新調に滑り、標高差100mくらい下ったところから広いザラメ斜面となる。
 一般登山客がつぎつぎのぼってくるのを視野にいれながら苦しかった登りを取り返すように快適にターンをきめる。


寒気が入ってガスがわいてきたが、雪面はかえってしまって快適

これだからやめられない

後ろは白馬岳、杓子岳、鑓ケ岳。

このあと雪が切れて這松地帯を少し歩く

 稜線の南斜面や北斜面を適当にたどりながらスキー場最上部まで滑り降りる。ここからは一般スキーヤーに混ざって黒菱ゲレンデやスカイラインコースをたどったが、最後に雪が切れて標高差200m位はしつこく雪を拾い、咲花ゲレンデ駐車場までたどり着いた。


八方池まで下ってきた

 下山後は翌日にそなえて、大町から黒部ダム入り口扇沢駐車場まで車を走らせた。途中大町温泉郷の薬師の湯を利用。ずいぶんきれいに大きくなっていて、広い露天風呂からは惑星のつながりがよく見えた。


 5時起床。駐車場の周りは雪。この季節では多い。無料駐車場はまだ空きがあった。ただ富山県側への自家用車回送業者が自分専用のエリアを多数確保しているのはいいのだろうか。多少気になりながら朝食をとり、準備。
 登山道をしばらく行こうとするが、すぐ残雪にぶちあたり、適当なところで河原におりる。後からわかったことだが駐車場からすぐ河原におりても雪がついており、シール登行可能だった。河原からは真っ青な空を背景に針ノ木雪渓がずんずんとのびている。すでに多数の登山客や山スキーヤーらがとりついている。日陰はまだ凍っているのでシールがずれて困ったが踏ん張って登っていく。


最上部の堰堤。雪がべったりと付いていた

一番狭くなったところをエッチラ登ってくる友人

見上げると真っ青な空。広い斜面が待っている。

振り返ると爺ヶ岳、岩小屋山、鳴沢岳などがどんどんそびえてくる

 このころから昨日に続いて足が重くなってきて、どんどん追い抜かれる。普段の僕とは違うペースに精神的にショックをうける。でも登るしかない。ゆっくりゆっくり着実に高度を稼いだ。最後の標高差200mを1時間ほどかかってようやく標高2550mの針ノ木峠に上り詰める。10年前に3時間チョイの記録で登ったが、今回は5時間。途中昼食をとったとはいえ、やはりブーツだけのせいではなさそう。体重も5kg増えたし、しかたがないか。


峠でいつものポーズでもなんとなく元気がない

10倍ズームで撮った槍穂高連峰。遠くなので青くかすんでいる

 峠で30分ほどすごしたあと、お待ちかねの一気滑り。今回は素直に谷筋をとらず、マヤクボ沢のほうへしばらくトラバース。誰も滑っていない斜面を探して、そこから谷筋目指して滑り込んだ。雪はザラメ。僕のスキルにあった適当な高度感。いうことなしの大斜面をホーホーと声をかけながら滑り降りる快感。あっというまに標高差300mを滑り降りる。


満足、満足ここからさらに標高差700mの滑りが待っている

滑り降りてみると谷筋が優しくみえた

駐車場まで雪がべったり。近年珍しい

 雪渓下部はさすがにデブリや石が多く、ややすべりにくかったが満足の気持ちで駐車場そばまで滑り込んだ。今シーズンは一回だけだったが、来シーズンはがんばろうと決意をして終了!!

ではに戻りましょう