いつもの単独行とはちがってワイワイがやがや職場の若者を引き連れての本当楽しい登山ツアーでした。報告遅くなりましたがどうぞ。

【山域】南アルプス 仙丈ヶ岳 標高3033m
【日程】2001年10月13日〜14日
【コース】長谷村仙流荘ー(バス)ー北沢峠ー小仙丈ヶ岳ー仙丈ヶ岳ー馬の背ヒュッテー北沢峠ー(バス)ー仙流荘
【メンバ】青年男女 6名



仕事の調整がつかなかったひとりを残し、たっぷりと食料詰め込んだ16年物の我がタウンエースは5人の期待をのせて中央高速を北上。
ちょうど太陽が西に回って仙丈ヶ岳や北岳がきれいに見えてくる。

インタおりて戸台へ向かう途中の田圃に生えていたイヌタデ。

戸台バス乗り場駐車場での前夜祭。よく食べよく飲みよくしゃべる。

炎が小さくなるにつれて、星が輝きを増していった。
全員酔いつぶれてテントや車へ。
標高900mの河原は静かに更けていくのだった。

いつ寝たのかよくわからなかったが、夜は確実にあけていった。ただ頭は朦朧。朝食を食べる気にもなれず、6時半発の村営バスに乗り込む。100人以上並んでいたが次々とバスが仕立てられ積み残しは無し。合理的なシステムではある。1時間ほどで標高2036mの北沢峠へ。さうがにひんやりとしてはやくも晩秋の気配。足下を固め、朝食と昼食を持って、尾根筋に挑む。ブナやシラビソの林を登っていくのだが、アルコールが残っているためか足取りは重い。


・駐車場でのキャンプはキャンプ場ではないので本当はよくないのかもしれないのだが、おいしい水はたっぷりあるし、きれいなトイレ、そして仙流荘の温泉(¥500で21時までやっている)とグッドな環境。来たときよりもきれいにして、ゴミはすべて持ち帰ることをモットーに使わせてもらった。感謝。
・バスは進行方向左側がよい。最初は山側を登っていくが、戸台川にはいるころから車窓からは鋸岳、甲斐駒などが対岸に大きく見えてくるし、なにしろ紅葉がすばらしい。
(しいていえば午後が太陽の加減からよりいいのだが)

30分ほど登って朝食。樹木に肥やしをやっている人もいた。

標高2700m付近から振り返った甲斐駒と仙水峠。遠く八ヶ岳。
でも森林限界にでるころには全員元気を取り戻し、調子よくなる。今回の参加者は僕を除いて、南アルプスは初めて。年齢からいっても引率の先生といった感じだったが、みんなに少しでも仙丈ヶ岳のいいところを知ってもらいたいと思い、今回のコースを設定。山もそれに応えてくれた。


帰りのバス時刻さえなければ雄大な南アルプスを容易に楽しめるコース。あと一時間遅くでる最終があってもいいと思うが。

西にはまだ雪がついていない槍穂高連峰。

枯れたダケカンバの向こうに馬の背ヒュッテが見えてきた。
森林限界からは快調にとばし、仲間同士も会話が飛び交うなど散歩ムード。予定通りのタイムスケジュールで推移。空は快晴。風はほとんど無く、下りのあのアセリを誰も予想すらできなかった。


登って行くにつれて、甲斐駒や鋸岳、また鳳凰三山、北岳などがどんどん立派に見えてくる。やはり山は対岸から望むべきということを実感できる。写真撮影には余裕をもちたい。

標高2700m付近の出っ張りで小休止。楽しい仲間たちと。
たまにはこんな登山もいいものだ。

このころは軽快だったのですが・・・・・

小仙丈ヶ岳に到達。大きな大きな仙丈ヶ岳が目に飛び込んでくる。
でもこれからが大変なんだよな。

カールがすばらしい。
這松帯の斜面を登り、いきなり小仙丈ヶ岳と仙丈ヶ岳の稜線に出る。出る汗も乾燥したそよ風に吸い取られて気持ちよい。空はあくまで青く、這松の緑と飛行機雲の白に映えている。紅葉があまり見られなかったが、やはり遅すぎたが。夏ならお花畑が目を楽しませてくれるだろうが、遠くの山々が今回の主役。北岳が背中を押してくれる。


小仙丈ヶ岳から仙丈ヶ岳の登りは薄い空気(3時間前の環境に比較して70%)と目の前に見えているのになかなか近づかないといった気持ちで予想以上に疲れる。こういったときは足下を見つめ、一歩一歩足をすすめ、たよりは手元の高度計が少し少し高度を稼ぐことを確認すること。10分歩いて50mも稼ぐことが出来ればかならず頂上に到着するものです。

ここまでくれば頂上はもう少し。

標高3033mの頂上で。皆さんよく頑張りました。
小仙丈ヶ岳から1時間以上もかかったろうか。登山道に寝てしまうメンバも出たが、バスを降りてから5時間かかって全員頂上に集結。バスの発車時間が気になって、頂上ではあまりゆっくりしていられなかったけれど、360度の大展望を充分楽しんだ後、頂上直下に見える新装なった避難小屋に向かって下山を開始する。


頂上から北沢峠バス停まで標高差1000m。途中のアクシデントも考え、バスの発車時刻の4時間前には下山を開始したい。早く下山できればそれなりにバスも仕立ててくれる。今回新調のトレッキングシューズだったメンバが靴擦れをおこし、とてもつらい思いをした。時間に余裕があれば、もっとケアできたのにと心残りだった。

(実は人ごとではなかった。山スキー用ブーツを新調したーー4万円もしたーー我が輩は2002年GW前半に唐松岳と針ノ木峠の連日ツアーを敢行したのだが、見事に靴擦れをおこし、GW後半は家でモンモンの日々を過ごしたのだ トホホホ
新調の時は多少楽なコースでトレーニングすべきですね。)

頂上からの白根三山。堂々とした間の岳が印象的。

メチャメチャきれいな避難小屋。トイレも立派。

避難小屋の水場。凍っていた。
下山時には頂上にはほとんど人がいなくなっていた。あせりながらも下山開始。立派な避難小屋にはチップトイレがあり、風力発電で浄化しているとのこと。できたての小屋で以前のとは大違い。監視カメラもあり、長谷村の努力に頭が下がる。大事に使いたいものだ。
さてそそくさと時間に追われるように馬の背ヒュッテ、薮沢小屋と下山路をたどる。周りは秋枯れの雰囲気。薮沢小屋からのトラバースルートが終わり、登山路と合流したときはバス発車まで2時間をきっていた。メンバの足を気にしながらも乗り遅れた場合の4時間の林道歩きはとても考えられず心を鬼にして、休憩したくなるところをせかさざるを得なかった。ごめんなさい。
みんなの努力あって20分をのこして北沢峠に到着。楽しかったこと、苦しかったこと、それぞれの思い出を乗っけてバスは峠を下っていったのでした。

なお下山後仙流荘の温泉に入ったのは言うまでもない。

薮沢をわたる。山スキーではこの沢を下って、林道に出るとのこと。

北沢峠で。元気なメンバです。

歌宿あたりからの紅葉。他のメンバは白河夜舟。


ではに戻りましょう