久しぶりの単独テント泊北アルプスツアー。北アルプスど真ん中、残雪とお花の稜線漫歩。
のんびり楽しい一人旅。ご高覧あれ。

 昨夜にテントや寝袋をパッキング、山行準備をととのえ、北アルプスか南アルプスか天候判断をインタネットでチェック。太平洋高気圧が西から張り出しているが、北からオホーツク高気圧が南下しており、関東から静岡あたりまで曇り。北アルプス方面はまだいい様子なので赤石を次回として新穂高から水晶と決定。午後出発としたため、午前中自宅で食料も買い込み万全を期す。ガスボンベも充分なだけつめるが、ウィスキー500mlが計算違い。2泊目で飲み干してしまい小屋から買う羽目に。
 さて早めの昼食の後、瀬戸から19号・257号・41号・158号といつもの道を快調にとばし夕方新穂高の深山荘前駐車場到着。準備の後夕闇迫る林道をワサビ平までテクテク歩く。途中すっかり日が暮れて心細くなるが、通い慣れた道でそれほど焦らない。しかし1時間ほどで小屋の灯火が見えたときは正直ほっとした。小屋手前のテント場入り口がすこしわかりづらかったが、テントを張ったときは狭いながらも楽しい我が家。1時間ほど一人で小宴をはる。

 あければど快晴。5時起床、6時出発。ここのブナ林はすばらしい。たいてい5月始めに来るのでまだ根あけ(根っこ周辺の雪のみが溶けた状態)のブナの樹皮だけが印象的だが夏の繁った葉もいいものだ。
 ほどなく秩父沢への登路となるが崩壊のため左岸をたどるのではなく一旦左俣谷を立派な橋でわたり再び木の橋で戻る道となっていた。春なら雪の上で見晴らし抜群なのだが灌木が覆い暑い。また20kg程度の荷物のためか汗が噴き出す。でもしばらくすると秩父沢出合い。清流でのどをうるおす。大ノマのっこしへの沢に入る頃から灌木も低くなり雪渓を歩く頃になると周りの山々が青空にクッキリとそびえ来てよかったとつくづく思う。
 道を右手にとり鏡平への急登にとりつく。春スキーの時も一番苦しいときだ。まだかまだかと思ううちにやっと鏡平に。槍穂高の稜線が飛び込んでくる。鏡平小屋は2階建ての立派な物。春先には2階まですっぽりと雪で覆われ、どこに小屋があるかわからないほどつもっている。小屋の屋根の上をいつも滑っているのかと思うと痛快である。
 小屋からは更に登りが続く。しかし高山植物がそこそこに咲き乱れ楽しい。デジカメでバシバシ撮影。稜線に出る頃には展望更によく軽快に双六小屋までとばす。双六小屋前で休憩後、三俣までのトラバースへ。この道は30数年ぶり。全く忘れていたがふとむこうから当時の僕が現れたらやーっ、元気だった?30年どうだった?なんていうのだろうかと考えながら歩く。鷲羽岳が近づいてきていよいよ今日のねぐらの三俣テント場。一番の展望台にテントを張る。
 30数年前にテントを張ったときは豪雨のため伊藤新道をつたって湯俣川を下ったが、当時工事中の高瀬ダムの宿舎に到達した段階で登山路が登りも下りも濁流で崩壊。結局自衛隊のヘリコプターで救助され大町市の小学校運動場まで運ばれたことを思い出しながら、夕闇迫るなかウィスキーを飲む。やがて大きな満月。這松に風があたる音しか聞こえない静かな夜であった。


シシウドガ原下部。雪渓がまぶしい。

鏡平から笠ヶ岳稜線を望む。

双六三俣へのトラバースルートから鷲羽岳と遠く水晶岳

鷲羽岳を見る絶好の展望地にマイテント


あければまたまた快晴の絶好の登山日和。今回山行のハイライト、僕にとっての始めての鷲羽水晶周遊に出発。テントをそのままにして軽装でいきなりの標高差300m一気登り。振り返れば双六までの稜線のむこうに笠ヶ岳、右手に黒部五郎が見えてくる。ほどなく標高2924mの鷲羽岳の頂上へ。360度の大展望。


西の方向には黒部五郎岳

昨日歩いてきた道の向こうに笠ヶ岳

北西方向にはカールをいくつも持った薬師岳

手前ワリモ岳の向こうにこれから行く水晶岳

展望を楽しんだ後、いったんワリモ岳との鞍部に下り、ワリモ岳は左をまいて、黒く見える水晶岳めざしてすすむ。普段見られない高山植物がいろいろ咲いており、雪渓の白、青い空、緑の絨毯などコントラストが鮮やか。風もあまりなく燦々とふりそそぐ太陽に背中を押されるようにして快適な稜線漫歩。これだよなーとおもわずほほえみが出てしまう。時間を忘れて歩くうちに遠く見えていた水晶岳が近づいてくる。途中水晶小屋をこえ、しばらくで念願の水晶岳頂上へ。山頂は数人がのんびり昼食。まだむこうにはどったりとした赤牛岳が背中をみせており、更に黒部湖が続く。大きな薬師岳がすぐそばまで来ており、北アルプスの中心であることを実感。


水晶岳から更に北方。赤牛岳がどったりと

振り返ると歩いてきた稜線。岩苔乗越が右手に見える

堂々とした薬師岳。得意のポーズで決める。

北鎌尾根や東鎌尾根を従えてそびえる槍ヶ岳

昼食をとったあとはなごりおしい水晶岳をあとにしてもと来た道をひき返すが、途中ワリモ岳から右手に降り、岩苔乗越から黒部源流を下る。急に誰もいなくなるが道はしっかりしており、心配はない。少し下っただけで水流はとても多い。さすがに黒部川と妙なところで感心してしまう。高山植物も水気が多いためか大ぶりの花が目立つ。
一時間ほど下った後三俣ー雲ノ平の登山道と出合い、左に登って三俣テント場まで到達。たのしい空身の散歩を終了させた。


コルから100mも下るとこの勢い。あと数十キロで
標高差3000m下ったら日本海だよ。

雲ノ平へ通じる分岐点。何人かが登っていった。


テント撤収後双六までのトラバース路を戻る。このころから南から雨雲が入ってきて時々パラパラと雨が降る。傘をさしてしばらくいくが、やがて雨も上がる。双六テント場は過去何回も利用しているが、春先に雪の上でテントを張った時には、テントは強風で飛ばされ現在まで見つかっていない。友人と夏に来たときは大きなスイカを新穂高から持ってあがりみんなでパクついたこともある。
思い出多いテント場は今日は一人。三日目の夜はにぎやかないつものテント場雰囲気で暮れていくのでした。

日の出を撮影すべく4時半に起床。小屋前には100人くらいがカメラかまえて北鎌尾根から常念岳付近をにらんでいる。ややあって日が昇ってくる。飛行機雲が赤く映えてアクセントとなってくれる。
すっかり日が上がって荷物をまとめ下山に。団体客が多く、追い越しに難渋するが、槍穂高連峰を前に軽快に下山。途中登ってくるパーティも多く、夏山本番。楽しい思い出ををと祈らずにはいられない。帰路栃尾の露天風呂に入ったのは言うまでもない。


北鎌尾根からあがる朝日

秩父沢で。遊ばせてくれて感謝


ウグイスです 10倍ズーム


ではに戻りましょう