札幌出張ついでに札幌近郊の無意根山(標高1461m)に登ってきました。実は芦別岳もねらっていたのですが、アクシデントで急遽富良野観光ツアーに切り替え。帰途の北アルプス空撮もお楽しみください



東京出張が昨日終了。連休初日の東京は圧倒的な暑さ。その分見晴らしはよかった。夕方札幌へ。


羽田を飛び立った直後
(上部ぼやけているのはジェットのため)

ほとんどが埋め立て地。人間のエネルギーをあらためて感じる

 ゆっくりと起床。10時頃札幌市内を車で出発。途中コンビニおにぎりや果物を買い込み、国道238号線を定山渓方面へ。もともと幅も広くゆったりとコース取りしている国道だが更に改善を加えようと工事中。内地から比べれば贅沢。でもその恩恵をうけながら難なく定山渓を通り越し、ほどなくして238号線を離れ、林道へ。冬ならばここから歩きらしいが車は林道をグイグイ登っていく。12時まえということで上り下りの車は無し。30分ほどで登山口の標高600m付近に到着。車が10台程度とまっていた。

 早速昼食を食べ、準備を整えて、12時半出発。道は最初ゆっくり、途中湿原や御花畑があるが、札幌近くでこんな場所があるのはやはり驚き。市民に愛されているのがよくわかる。ほどなく北大の無意根山荘到着。ここは山スキー部管理ということだが、中は水も出る炊事場があり、合宿に最適。仲間同士でこんな小屋を持ってワイワイできればいいなとうらやましい。

 道はここから急登となり、汗が出てくる。振り返ると特徴的な姿をした山が見えるがよくわからない。一汗かいた後、テラスというところに飛び出す。クマザサとダケカンバの混合で、北アルプスなら2000mの雰囲気。後は広い稜線上のクマザサをかきわけてダラダラ登り、やがて標高1461mの頂上へ。標高差800mだった。そこここに綺麗な花が咲いていて飽きない。ただあいにくガスがかかってきて正面の羊蹄山は見えず、また風も強くなってきて寒くなってきたので一人で記念写真を撮って下山。いい天気だとポカポカの展望稜線漫歩だと残念。またの機会にとっておくことにした。

 下山は忠実に来た道をたどる。途中渓を詰めてきた北大のパーティにあっていろいろ話を聞くが、近くにいいフィールドがあって楽しみ一杯。もちろんそのまま下山せずに無意根山荘に泊まるとのこと。いいよね。僕はおいしい水をのませてもらって駐車場まで下山。ところがここでアクシデント。中年おばさん下山パーティに追いつき、これを追い抜く際に右足を捻挫。駐車場まではなんともなく、運転もできたが、札幌市内に入った頃から右足首が動かなくなる。ブレーキ/アクセルはなんとかなったが、車からおりることができない。まったく右足を地面につけることができなく、左足でピョンピョン歩行。くるぶしに水がたまっているような感じで動かすととても痛い。やむをえず湿布をはって就寝。翌日の芦別岳はあきらめざるを得なかった。


登山途中の湿原。ワタスゲが綺麗だった。

テラスといわれている台地。スキー登山のときの目安

一人ボッチの頂上

7月はやはり花がいい


というわけで今日は登山をあきらめ夕張・占冠・富良野・美瑛・芦別・三笠・石狩と札幌からおおきく左回りで一人ドライブとなった。道中記を紹介します。


銀山湖のラベンダ。刈り取り寸前だったが、いい香りだった

根室本線の幾寅駅。浅田次郎「鉄道員」映画の撮影で幌舞駅として使
われた。こんなところで撮影していたのかとあらたな感動。

よく知られた美瑛の丘陵。遠くに十勝連峰。

麦が金色に光っていた。

富良野ラベンダ畑でたまたま撮影会が行われていたので
僕も飛び入りでピピ(デジカメのシャッタ音)

富良野東側の丘陵で。種を採取するための物らしい。


前日は札幌市内で仕事を済ませ、再び飛行機にて名古屋まで移動。千歳ー名古屋便に乗るなら午前便の右側がいい。空からの北アルプスをお楽しみください。


日本海を南下していた飛行機は上越市付近から陸に入る。
いつも利用している北海道へのフェリーが出航する直江津港を眼下に。


妙高山、火打山をすぎるとその西方の焼山(標高2400m)
が見えてきた。火山活動で死者も出て、現在登山禁止。
北斜面は山スキーのパラダイス。

1分ほどで深田100名山の雨飾山(標高1963m)。
茶色く露出した渓の右側をまくように登頂する。




やがて北アルプス区域に入るが、残念ながら白馬や
後立山は雲がかかって少ししか見えずパス。
雲の間からどっしりとした薬師岳(標高2926m)と
手前赤牛岳(標高2864m)が見えてくる

右手前は烏帽子岳(標高2627m)

いよいよ最深部に。右手に鷲羽岳(標高2942m)、
左手に三俣・双六の稜線、奥手に黒部五郎から北の俣の稜線。
鷲羽岳にはこの撮影後1週間後に登頂。

次に見えてくるのがおなじみ槍ヶ岳(標高3180m)。
南岳(標高3033m)への稜線には残雪多く、またカールが美しい。

カメラを引くと、槍穂高稜線の全貌をとらえることができる。
かって中学生の息子とテントを持って縦走したことが懐かしい。

涸沢カールを正面に右手の涸沢岳(標高3103m)、
左手に奥穂高岳(標高3190m)

このあたりから飛行機は徐々に高度を下げ始める。
乗鞍岳(標高3026m)は雪がすくないようだった。

すぐに御岳(標高3063m)だ。御岳ロープウェイスキー場(右手)
や御岳スキー場(左手)、そして地震で崩壊した御岳南面が痛々しい。

ではに戻りましょう