会社の同僚と夏休みを利用してキャンプ温泉付き登山を楽しんできました。でかいですが地図をご覧ください。

8月7日(金) 晴れ  
  自宅ーー木曽福島ーー松本ーー糸魚川ーー直江津
  走行 320km
    
 前日まで準備がほとんどできず、午後を休みとして早退。荷物を13年もののタウンエース(通称動く段ボールハウス)につめこみ16:00瀬戸の自宅を一人で出発。多治見、木曽福島、松本、大町、南小谷と一般道をひた走る。糸魚川からもオリンピック開発でトンネルが随所に出来ており、姫川街道も昔日の感。糸魚川からは北陸自動車道を利用し直江津のフェリー乗り場に22:00到着。
 乗船手続きをすませ船内に。不況のせいか空間が目立つ。23:50出航。いつものように風呂に入って睡眠薬(^-^)を痛飲する。

8月8日(土) 晴れ   
  直江津ーー岩内ーー雷電
  走行 10km
    
 起床後船内で山地図やドライブマップをだしてコースの検討をしたり、読書・風呂・昼寝で過ごす。バイクツーリングの20才くらいの女性4人と同一船室となり聞いてみると会社のすぐ横の県立高校の出身者だったり自宅近くの総合病院の看護婦だったりして、彼女らの初めての北海道ツーリングへの情報提供をする。
 日本海は天気晴朗、波穏やか。快適なうちに17:20予定通り岩内到着。上陸後食料を買い込んで雷電海岸のキャンプ地へ。日本海に沈む夕日を眺めながら一人ジンギスカンを食らう。

8月9日(日) 晴れ  
  雷電ーーニセコーー千歳ーー然別湖ーー鹿追温泉
  走行 400km

 都合で渡道が遅れた仲間を昼前に千歳空港でピックアップするため、早朝出発。途中ニセコの神仙沼の散策と小湯沼の温泉を楽しむ。
 神仙沼は高原のなかの湿地帯を木道で歩くようになっており高山植物がきれい。高山植物のマニュアルを持ってきたのだが名前同定できず。このレポートもこれからはすべて「高山植物」でおしとうします。すみません。ただ名前の分かるナナカマドはすこし彩づいていた。
 小湯沼は車をとめて20分ほど山道を登ったところにある谷間の中の100m四方くらいの池で、池全体が温泉になっていて下からお湯が噴き出している。ほとんど人はこないようで僕がいったときも誰もいないなか(もちろん設備も何もない)、ひとり占めの温泉にたっぷりつかる。たまらない開放感。
 入湯後、羊蹄山麓を回って留寿都、喜茂別、美笛峠、支笏湖、千歳とひた走る。千歳市内の渋滞で空港到着が遅れるが無事友人と合流。天候は晴れ、暑いくらいである。道央が比較的天候良しとの情報を車載TVでチェックし、今回は大雪山系を登ることに決め、穂別、日高、トマム、狩勝峠、鹿追、然別湖から大雪山系東側に回り込むこととし走る。途中ホクレンのガソリンスタンドにより今年のZig Zag を入手。これは北海道の観光道路地図で道南、道東、道北の3部から出来ており、毎年夏に出版されるもの。1冊100円
のカンパが申し訳ないほどの出来映え。キャンプ旅行の都度入手しており見ていて飽きない。
 さて、車は心なしか寂しいトマム、相変わらずの観光地狩勝峠、夕闇迫る然別湖を通り今夜の宿泊地鹿追温泉到着。近くにキャンプ場がありそちらにある温泉の方が鹿追温泉として有名だが、今回は知る人ぞ知る穴場の温泉。案内板も出ていない。人工設備は何もないが河原にお湯が沸き出しておりそれを川の水とまぜて適温にしてある。今日2回目の温
泉。先に地元の中年と、愛知県から来た25〜30歳くらいの女性2人が入っており中年のもちこんだ冷酒を頂く。川の水音を聞きながらの湯中の宴会となった。外から内から体を暖めた後(なんせ周りは寒い)温泉横に停めた車内に戻って夕食後睡眠。


神仙沼近くの峠から岩内を眺める。フェリーは見えなかった

神仙沼

暮れゆく然別湖。残照が対岸の小屋にあたっている。

8月10日(月) 晴れ時々曇り
  鹿追温泉ーー糠平湖ーー【沼ノ原】ーー層雲峡ーー上川
  走行 120km

 やや二日酔い気味。これをとばすべく再び河原の温泉に。昨日途中の穂別で1ヶ100円のメロンを購入していたのを温泉につかりながら食す。これがバカ旨。メロンでおなかいっぱいになる。
 元気を取り戻し糠平湖、三国峠をとおり途中から林道に入る。林道の途中には鎖でゲートとなっていたが事前に営林署で教えてもらった鍵の番号で開ける。温泉から2時間程で本
日の登山目標である沼ノ原登山口に到着。

【沼ノ原  標高 1500m 大雪山系南部の高層湿原】
 登山口で標高1100m。最初なだらかな登りだったが1200mを越すあたりから林間の急登。30分ほどあえいでいると道はなだらかとなり沼ノ原の入り口に到着。沼や湿地帯、高山植物が現れ、木道も整備された天上の楽園という言葉がぴったり。谷を隔てて数年前に登ったトムラウシや、東大雪の山々が見渡せ尾瀬とは又違った趣がある。羆が出没して危険だという大沼のキャンプ地を今日の到達点とし写真を撮りながらゆっくりきた道を戻る。おおきなフキノトウが珍しい。コロポックルが下に隠れているきがしてくる。
往復 4時間 上り下り 400m

下山後車で層雲峡に向かう。観光客がワンサとおり、さすがに有名どころ、公衆温泉浴場に入って汗を流し上川市街に近い民間のキャンプ場でテントを張る。国道に近く、車の騒音が気になるのが難点だがきれいに纏められており芝生と白樺が印象的なキャンプ場だ。


鹿追近くの河原の湯。下からの湯を川の水で薄めている。
メロンが旨かった。

沼ノ原の湿原。北海道の人がうらやましい。

木道も整備され快適。関係者の努力に感謝。

8月11日(火)晴れ時々曇り
  上川ーー【白雲岳】ーー留辺蘂ーー津別ーー屈斜路湖

  走行 170km

 今日は今回の最高峰白雲岳を目指す。上川町のキャンプ場から昨日の道を戻り、林道に入って小一時間で銀泉台という登山口に到着。朝食を食べ身支度を整えて出発する。

【白雲岳 標高 2230m 大雪山系中央部】
 大雪山系の中央に位置し、標高は旭岳、北鎮岳についで3番目の山。標高1490mの駐車場からかって大雪山系の中心部を横断し天人峡まで通じる観光道路を作る計画があり計画は凍結されたが一部残っておりそこを20分ほど歩く。朽ち果てた側壁や雑草が生えた道路が痛ましい。もっともこの計画がなければ1490mの銀泉台まで車で来ることができず、日帰りで大雪山系の中心部を楽しめないとなれば複雑な気持ちではあるが。
 さて山道に入り約1時間でコマクサ平に到着。文字通りそこそこに淡いピンクの花をつけたコマクサが咲いており写真タイム。ここから赤岳までの約1時間は雪渓とお花畑の連続で雪がほとんど解けていたとはいえ楽しい散歩のうちに標高2078mの赤岳へ到着。さらにがれきの山稜を30分で白雲岳に。大雪山系が一望となる。広大な融雪沢をはさんで旭岳、北に北海岳、黒岳、南に平ガ岳が雲間から見える。山頂には10数人がいい顔で談笑。こちらも旭岳バックにビールで乾杯の記念写真。
 これで大雪山系は旭岳、黒岳、北鎮岳、トムラウシと30年がかりで登頂したことになる。でもまだまだある奥深い大雪山系を更に楽しみたいものだ。帰りはそのまま下山。途中なきウサギの鳴き声が聞こえたが姿は見ずじまいだった。

駐車場から林道を国道に戻り、屈斜路湖目指して留辺蘂、、津別を経由し、津別峠を越える。峠付近はガスだったが屈斜路湖付近はガスが切れていて愛用のコタンの湯露天風呂へ。湖岸に接して露天がきられており体が熱くなると湖水で冷やすこともできる。掃除をしたばかりか湯もきれいでとても気持ちよい。
 宿泊は早朝の摩周湖を期待して摩周湖展望台横の駐車場まであがり、車内泊とした。


こまくさ

なんとかりんどう(^_^;)

旭岳をバックに乾杯!!

8月12日(水)曇り時々晴れ
 摩周湖ーー清里ーー【斜里岳】ーー清里ーー屈斜路湖
 走行 100km

 早朝5時にめがさめる。昨夜は霧の摩周湖だったが予定どうりガスが切れており昼間なら観光客でにぎわう展望台もほとんど人はおらず静か。青い水を湛えた湖面にカムイヌプリの山影が映り、カムイッシュがアクセントとなり何度見ても絵はがき的風景に限りなく近いながらもそれを超越した神秘さに引き込まれる。 反対側の屈斜路湖の方向は釧路原野からの霧が北上して白い海が押し寄せているようだった。
 さて今日は斜里岳を登るぞと一躍車にとびのり摩周湖をあとに北上、清里町から斜里岳登山口に約1時間で到着。朝食をとったあと、身支度をして登山を開始する。

【斜里岳 標高1547m 】
 標高660mの登山口には山小屋があり登山届けを提出。最初は渓谷沿いを登る。時々飛び石づたいに渡渉しながら忠実に遡行するが一カ所渡渉点を見失い滝の巻き道にとりつくがこれが曲者で急な斜面となりニッチもサッチもいかずひきかえす大失敗。一般道でないと気づくのが遅れ、仲間に迷惑をかける。
 一般道に戻った後も遡行が続くがやがて様々な滝が現れて来る。所々お花畑もあり瀬音とともに目や耳を楽しませてくれる。写真をとりながらゆっくり2時間ほどのぼると徐々に水量も少なくなり、ついに斜里岳頂上直下の斜面トラバースにはいる。眼下にはオホーツク海や原生花園が見え息を切らした頃に1547mの頂上到着。さすがの100名山。20人以上がそこここにのんびりと昼食をとっており、さらにぞくぞくと到着。近くのユースホステルに宿泊した若いにわかチームが楽しそう。中高年が多いなかなんだかうれしく、かつ心強くなる。
 ビールを飲んで2時間近く頂上でひなたぼっこしたあと下山開始。遠く羅臼岳が雲海の上に顔をだしており懐かしい。下山路は尾根道をとったがこれが上り下りのしんどさ。汗をたっぷりかいて、登山口に到着。登行には利用しないほうがいいかも。


服を着替えた後、再び清里町を経由して屈斜路湖湖畔に戻る。こんどは池の湯の露天風呂を利用。ここも湖岸に接しておりそのまま海水浴(?)が出来る。近くには砂湯や仁伏があり、ここは温泉天国。
 釧路川流出口(釧路川は屈斜路湖から流れ出しており、太平洋までカヌーが楽しめるとのこと。いつかはチャレンジしたいものだ)で夕食後、またまた和琴半島付け根のメチャ熱い露天風呂に入りに行く。駐車場で車内泊。


早朝の摩周湖。ほとんど人がいなかった。

斜里岳への谷道で出会うすずしげな滝

帰り道から斜里岳を振り返る。火山であることがよくわかる。


8月13日(木) 曇り 山はガス
 屈斜路湖ーー阿寒湖ーー【雌阿寒岳】ーー弟子屈ーー中標津ーー川北温泉ーー斜里ーーウトローー岩尾別

 走行 300km

 天候が崩れ始めるが、今日は雌阿寒岳を登ろうと和琴半島から阿寒湖をとおりオンネトウ近くの野中温泉登山口に車を走らせる。遅い朝食後登山開始する。

【雌阿寒岳 標高1499m 】
 標高710mの登山口からは鬱蒼とした原生林をだらだら登るが徐々に傾斜を増し、這い松が現れる頃には汗がでてくる。ガスの間からはオンネトウや雄阿寒岳が望めるがすっきりしない展望。火山らしいガレバや噴火口が近づいてくると風が強くまた気温も下がってきて雨具を装着。時々しっとりと水滴を含んだ高山植物が目を楽しませてくれる。
 約2時間ほどで標高1499Mの山頂へ。火口壁の頂上らしいが南からの風とガスが激しく、何も見えない。体が冷え始めた頃ガスがきれ、雲海の上にいることがわかる。飛行機が雲海の上にでた直後の感じ。ただ近辺では雌阿寒岳が最高峰のため、山は見えない。記念写真をとって、下山開始。途中からガスがきれまた汗をかくようになる。難なく登山口に到着。

下山後近くのオンネトウ温泉に行く。駐車場から原生林のなかを15分ほど歩くと、園地がありその片隅に露天風呂がある。数年前にきたときは滝の上に天然の野性味あふれる天然の露天風呂があったが、マンガンが湧出する珍しい温泉ということでその後立ち入り禁止となり別の場所に湯船を作ったもの。でも園地を眺めながらの温泉もいいものでゆっくり 汗を流した。車にもどり阿寒湖、弟子屈、中標津、斜里知床はウトロを目指すが、途中念願だった川北温泉を訪れる。国道から10kmほど林道を入ったところにある川北温泉はかって旅館があったがとりこわされ湯船だけが残ったもの。白濁したイオウ泉でまことに結構。土地の人や旅行者と会話を楽しむ。
 ウトロでは今回岩尾別まで入りホテル地の涯の駐車場で泊。駐車場横にはこれも露天風呂があり、運転の疲れをとって熟睡する。


雌阿寒岳登山途中でみつけた高山植物。露を付けていた。

温根沼。友人の写真です


8月14日(金)雨のち晴れ
 岩尾別ーー知床5湖ーー知床峠ーー羅臼

 走行 200km
 
 ここ岩尾別は羅臼岳の登山口の為、朝から続々と登山者が到着するがあいにく雨のため意気があがらないよう。我々もあっさり登山をあきらめ観光コースにスイッチ。
 まずは昨夜の露天風呂に入った後、20分ほどで知床5湖へ。8時前だったので難なく駐車場へとめ、1湖・2湖と散歩。3湖からは羆出没の為入山禁止となっていた。知床5湖の近くには有名なカムイワッカの湯の滝があるのだが、雨も降ってきたため知床センタを見学のあと知床峠を越して羅臼側にでる。
 峠付近まで雨風強かったが、羅臼に降りて来るにしたがって天候回復し、晴れ間まで見えてくる。海上には国後半島が見える。海岸にでる直前にある熊ノ湯は有名なためか車がいっぱいで通過。それではと車を北上させ車道がある限り走る。途中セセキ温泉という海中にわき出す温泉を岩でかこって湯船にしてある温泉(満潮になると海の中!)や、相泊温泉という海岸に小屋掛けがしてある半露天温泉(テトラポットがやや殺風景)に入湯し、ロシアを見ながらゆっくりする。
 入浴後は羅臼にとってかえし、ここへくるといつも楽しみの活きたタラバ蟹を目の前でゆでて食べさせてくれる店で大きめの1パイを頼む。北海道旅行中の娘とその友人とそこでおちあい、毛蟹もあわせて奮発。楽しい時をすごす。彼らは1昨日東京から飛行機とフェリーで渡道したとのこと。
 食事後は知床峠まで車で見送り、我々は羅臼から標津へ30分ほどのキャンプ場で泊。海をみおろす高台にあり根室海峡、国後、知床連山が一望できる。今回の北海道旅行最後の
夜ということで残り物を整理かつ食す。

8月15日(土) 晴れ時々曇り
 羅臼ーー標津ーー釧路ーー白糠ーー本別ーー士幌ーー日勝峠 ーー日高ーー穂別ーー苫小牧ーー支笏湖ーー京極町ーー岩内

 走行 500km

 今日は北海道を横断して23:50発のフェリー乗船の為、岩内まで走らねばならない。そうはいってもせっかくきたのだからと中標津にあるモータサイクリストの聖地開陽台や釧路湿原細岡展望台で雄大な景色をたのしんだり、釧路の和商市場でウニイクラどんぶりを味わったり、鹿追町の直線道路をすっとばしたり、穂別町でメロンを食べたり、京極町で羊蹄山の湧水をおみやげにペットボトル一杯に詰め込んだりする。
 予定通り20:00過ぎには岩内のフェリー乗り場に滑り込む。車載甲板もそれほど混んでおらず2等客室もしかり。久しぶりに温泉でない風呂に入り、旅の余韻をたのしみながら就寝。
 ところが1時間ほどして船は180度回転して岩内港に向かっているとの船内放送。乗務員に聞くとなんでも乗客の女性が流産しそうなため船長の判断でUターンしているとのこと。岩内港には救急車がきており無事収容した後再び出航。約2時間のおくれとなった。しかし、堂々とした船長やきびきびした乗務員の仕事をまのあたりにみてなんだか嬉しい気持ちになったのは僕一人ではなかったはずだ。


釧路湿原。細岡展望台から。

近くを通るときはたいてい立ち寄る釧路駅前の和商市場。
自分で作るイクラどんぶりは旨い。

8月16日(日) 曇り時々雨
 岩内ーー直江津ーー長野ーー松本ーー名古屋ーー瀬戸

 走行 340km

 いつものことだが日本海を南下するにつれて暑くなってくる。途中前線を通過したためか波が高くなり船が揺れる。船酔いよりはと酔い薬(^-^)でさきに酔っぱらう。船はこれだから楽しい。
 予定より1時間30分遅れて、19:00に直江津着。上信越高速道路が直江津のすぐ近くまで延びてきているので金はかかるが長野、松本、中津川と順調にとばしつきあってくれた仲間を名古屋におくり、日が変わるまでに無事帰宅。恒例のイベントを終了させた。
 翌朝8:00から通常どおり出勤したのは言うまでもない。


北海道にまたいきたくなりました。北海道放浪記に戻りましょう