万博市民プロジェクトの合間を利用して1年ぶりの西表島を目指したが、途中気になっていた沖縄本島に接する久高島(くだかじま)を訪れた。旅先で知り合った友人とドライブしたり、久高島では子ども達と自転車競争したり、西表島では水中撮影できるビデオカメラで熱帯魚撮影に初挑戦したりで、相も変わらずの出合いと感動の一人旅でした。
名古屋空港が移転したためさすがに自宅から自転車とは行かなかったが、折りたたんで持参したことはいうまでもない。沖縄本島は久しぶりだったが首里城まであがって那覇市街の展望を楽しんだ。
2004年に種子島で知り合った友人に連れられて本島北端の辺戸岬までドライブ。ヤンバル地域は初めてだったがずいぶん沖縄も広いことを実感した。また夜は別の友人と旧交をあたためた。みんなそれぞれがんばっているようで元気をもらう。
沖縄ではテント生活もいいが、ゲストハウスとよばれるドミトリ形式の宿舎が楽しい。1泊1500円程度で、基本的にベッドとシャワーのみだが、
それぞれ特長があって、自分の気分にあったところを見つけるのがいい。今回那覇では「柏屋」と「シェルハウス」を利用したがいづれもお気に入りとなった。
世界遺産の斎場御嶽(せいふぁーうたき)を見学後、そのルーツといわれる久高島に初上陸。神の島といわれ、現在も立ち入りが厳しく制限されているところもある。でも子供たちはのんびりたのしく遊んでおり、普通の田舎の島と変わりはなかった。しかしそれが不思議とこころを癒されるのだった。
飛行機で石垣島へ一っ飛び、そのままフェリーで西表島にわたり、定宿の星砂キャンプ場でテントをはる。夕食は同宿のキャンパーといっしょに。いずれも北海道に縁があり、話が深夜まではずんだ。
前夜のキャンパーの女性と星砂ビーチで終日シュノーケリング。水中カメラが大活躍。
今回はソニーのデジタルビデオと水中でも写せるハウジングを持っていった。
ではここで西表島星砂ビーチをアウトーリーフまで水中ビデオでご案内します。BGMも入っているのでお楽しみ下さい。
西表島の一周道路は無く、その西端である白浜という集落までサイクリングし、更に船浮という文字通り陸の孤島まで船で行く。何もないが心はたっぷり満たされる。
片道2時間ほどののんびりサイクリング。平坦なので自転車にはもってこい。(昨年いった東海岸は大変だった)
西表島の東海岸で道路があるのは昨年行った南風田(はえみだ)というところで、西海岸はここ白浜が限界。その間は歩く道もない。白浜では民宿「金城」というところに泊まったが、食事が抜群。それに女将さんが自然案内人以上の知識と行動力を持っており、夕食後は林道に入ってホタル観察を行った。まるでクリスマスツリーのように無数のホタルが10m四方くらいの灌木に群がり点滅する様は初めての体験だった。
白浜の朝はのんびりだ。
さて2時間ほどかけて再び自転車で星砂のテント場へ。さっそく干潮にあわせてシュノーケリング。
今回利用した星砂キャンプ場は管理者が違う2カ所が同じ所にあるので注意。ペンション管理の方がおすすめ。
夕食を作るのが面倒ならペンションのレストランが利用できる。おいしくボリュームもあって2日に一回は利用してもお得感があった。
他に西表島にはミトレアキャンプ場があり、ここもいい。南風田(はえみだ)にもキャンプ場があるがアプローチが不便だし、食材調達もしんどい。しかしキャンプフリークにはたまらないだろう。一回はのぞいてみたい。
アウトリーフへ出てのシュノーケリング。ウミヘビに接近。
今回持参したビデオカメラはソニーのDCR-PC109というやつで、水中ハウジングが別売りであったので選んだ。ハウジングの中には海水はさすがに入らなかったが、温度差が激しいため結露がしやすかった。曇り止めをこまめに塗ったり、時々レンズをふいてやる必要がある。
石垣島経由直行便で名古屋まで。万博市民プロジェクトの第2タームを数日後に控えて、急に現実に戻る。
石垣島離島桟橋から離島へ行く船は「八重山観光フェリー」「安栄観光」のおおきく二つがあるが、「安栄観光」のほうがあらっぽくて気さくで個人的には好み。シケのときはまず町や市が運営しているフェリーが運休、その次に「八重山観光フェリー」、そして「安栄観光」が最後までがんばっている。
最後まで見て頂いて有り難うございました。次はあなたが行く番ですよ。
ではへ戻りましょう。