万博市民プロジェクトの合間を利用して1年ぶりの西表島を目指したが、途中気になっていた沖縄本島に接する久高島(くだかじま)を訪れた。旅先で知り合った友人とドライブしたり、久高島では子ども達と自転車競争したり、西表島では水中撮影できるビデオカメラで熱帯魚撮影に初挑戦したりで、相も変わらずの出合いと感動の一人旅でした。

名古屋空港が移転したためさすがに自宅から自転車とは行かなかったが、折りたたんで持参したことはいうまでもない。沖縄本島は久しぶりだったが首里城まであがって那覇市街の展望を楽しんだ。


いつもの一人旅スタイル。
でも水中ハウジング付きビデオカメラや、シュノーケルセット、
もちろん自転車やテント、寝袋も入ってますよ。

那覇近くで今夏の目的である久高島を偶然キャッチ。
珊瑚礁が島の北端(右端)から更に伸びているのがわかる。

那覇空港で自転車を組み立て、いざ出発。
オーストラリア人に撮影してもらう。

ふうふう汗をかいて漕ぎあがった首里城からの那覇市街地の眺め。
60年前の4月はアメリカ軍が攻め込んできて激戦地だった。

2004年に種子島で知り合った友人に連れられて本島北端の辺戸岬までドライブ。ヤンバル地域は初めてだったがずいぶん沖縄も広いことを実感した。また夜は別の友人と旧交をあたためた。みんなそれぞれがんばっているようで元気をもらう。


沖縄本島北端の辺戸岬で。那覇市街から車で2時間はかかる。

嘉手納基地の米軍輸送機。安保の丘というところから眺められる。

宿泊したゲストハウス「柏屋」で。
ヘルパーのマーシー君と知り合いになり、万博市民プロジェクトを手伝ってもらう。

沖縄ではテント生活もいいが、ゲストハウスとよばれるドミトリ形式の宿舎が楽しい。1泊1500円程度で、基本的にベッドとシャワーのみだが、
それぞれ特長があって、自分の気分にあったところを見つけるのがいい。今回那覇では「柏屋」と「シェルハウス」を利用したがいづれもお気に入りとなった。

世界遺産の斎場御嶽(せいふぁーうたき)を見学後、そのルーツといわれる久高島に初上陸。神の島といわれ、現在も立ち入りが厳しく制限されているところもある。でも子供たちはのんびりたのしく遊んでおり、普通の田舎の島と変わりはなかった。しかしそれが不思議とこころを癒されるのだった。


那覇からバスで1時間。知念村にある世界遺産の斎場御嶽(せいふぁーうたき)。
琉球王朝の最も聖なる場所としてあがめられてきた。

久高島へはフェリーで20分。

島内を自転車でまわる中で見つけた貯水槽。
どうみても飛行機のガソリンタンクだ。

島の北端へ通じる道。周りはよく知らない雑草だった。

島の子ども達と自転車で競争した。彼らはこれから釣りに行く。

ゲストハウス「シェルハウス」のゆんたくルーム。ネットをしたり、
誰かがつくったおかずやつまみをつついたり、だべったり、のんびりした時間が過ぎていく。

飛行機で石垣島へ一っ飛び、そのままフェリーで西表島にわたり、定宿の星砂キャンプ場でテントをはる。夕食は同宿のキャンパーといっしょに。いずれも北海道に縁があり、話が深夜まではずんだ。


空港到着寸前まで石垣地方は豪雨だったとのこと。
しかしその後天候は回復し、全期間を通じて移動中は雨は降らなかった。
やはり自転車では雨はつらい。

空港・離島桟橋・西表島と直行。
星砂海岸に着いたときは空はすっかり晴れ上がり、1年ぶりのビーチはまばゆかった。
右手奥が鳩間島。

星砂キャンプ場のテント仲間。
北海道東川町や鵡川町の出身者で、話が弾む。
みんな元気かな?

前夜のキャンパーの女性と星砂ビーチで終日シュノーケリング。水中カメラが大活躍。


キャンプ場の朝。芝生で気持ちがいい。

月桃という植物の花。葉っぱは笹に似ているが、
ゆでるとハーブティの香りがしてお腹がスッキリする。
キャンプ場の周りにいっぱい自生しており毎日飲んだ。

リュウキュウアカショウビン。
キャンプ場に飛んできて、ヒューヒョロロという鳴き声ですぐわかる。

今回はソニーのデジタルビデオと水中でも写せるハウジングを持っていった。


カクレクマノミ。

?いっぱいいる。

ではここで西表島星砂ビーチをアウトーリーフまで水中ビデオでご案内します。BGMも入っているのでお楽しみ下さい。


1日遊ばせてもらった海に夕陽が沈む。向こうは台湾だ。

西表島の一周道路は無く、その西端である白浜という集落までサイクリングし、更に船浮という文字通り陸の孤島まで船で行く。何もないが心はたっぷり満たされる。


キャンプ場から出てすぐのところにユニマットがたてたリゾートホテル。
バリ島にあるホテルのような感じで、
地元からは西表島に似合わないと大反対運動が起こった。

個人的にはこんなもありでいいのではと思うのだが・・・

片道2時間ほどののんびりサイクリング。平坦なので自転車にはもってこい。(昨年いった東海岸は大変だった)


浦内川のマングローブ林。ヒルギの群落だ。

赤米を植えていた。3月に植えて6月には収穫できるとのこと。

電線にとまっていたカンムリワシ。眼光鋭く、獲物を狙っている。

船浮は西表島本体と陸続きであるが、陸路はないため
白浜からは小さな船で行く。

船浮が西表島本体と陸続きであることを示している。
借っている鶏を食べにきたらしい。

これで全校児童。海岸で釣りをしていた。

西表島の秘境。

西表島の東海岸で道路があるのは昨年行った南風田(はえみだ)というところで、西海岸はここ白浜が限界。その間は歩く道もない。白浜では民宿「金城」というところに泊まったが、食事が抜群。それに女将さんが自然案内人以上の知識と行動力を持っており、夕食後は林道に入ってホタル観察を行った。まるでクリスマスツリーのように無数のホタルが10m四方くらいの灌木に群がり点滅する様は初めての体験だった。

白浜の朝はのんびりだ。


西表島西端で道路が無くなるところ。
南風田(はえみだ)までジャングルだ。

中学校の前の道路を早朝中学生達が掃除していた。
聞いてみるとこれで全校生徒!!右端は先生。

白浜の帰路に見つけた鳥。名前は知らない。

さて2時間ほどかけて再び自転車で星砂のテント場へ。さっそく干潮にあわせてシュノーケリング。


こんなに目だってどうするのといいたくなる。

ウトリーフ近くは透明度が増してサンゴも発達している。
向こうはいきなり20mほど落ち込んでいて怖いくらいだ。

方になって修学旅行の高校生が海岸にあそびに来た。
この子達の為にもきれいな自然を残してやりたいものだ。

夕食に余念がない水鳥。

今回利用した星砂キャンプ場は管理者が違う2カ所が同じ所にあるので注意。ペンション管理の方がおすすめ。
夕食を作るのが面倒ならペンションのレストランが利用できる。おいしくボリュームもあって2日に一回は利用してもお得感があった。
他に西表島にはミトレアキャンプ場があり、ここもいい。南風田(はえみだ)にもキャンプ場があるがアプローチが不便だし、食材調達もしんどい。しかしキャンプフリークにはたまらないだろう。一回はのぞいてみたい。

アウトリーフへ出てのシュノーケリング。ウミヘビに接近。


アウトリーフへは一人では危険。テント仲間と一緒に泳いだ。

時間を忘れて泳ぐ。

ところが彼女が騒ぐのでひょいと見ると1m位の所にウミヘビが。
危ないところだった。

今回持参したビデオカメラはソニーのDCR-PC109というやつで、水中ハウジングが別売りであったので選んだ。ハウジングの中には海水はさすがに入らなかったが、温度差が激しいため結露がしやすかった。曇り止めをこまめに塗ったり、時々レンズをふいてやる必要がある。

石垣島経由直行便で名古屋まで。万博市民プロジェクトの第2タームを数日後に控えて、急に現実に戻る。


今日でテント場を撤収。
よく働いてくれた自転車と仲良くツーショット。

西表島から石垣島へのフェリー。
自転車を梱包すると無料扱いだ。

石垣島で1昨年まで定宿だったパイパティローマが「アジアン」に変わっていた。
しかし宿のコンセプトは変わらず、楽しく清潔なゲストハウスだ。
石垣島にいくのなら是非宿泊すると良い。

(パイパティで知り合った仲間達へ。またアジアンで集まろうよ!)

石垣島離島桟橋から離島へ行く船は「八重山観光フェリー」「安栄観光」のおおきく二つがあるが、「安栄観光」のほうがあらっぽくて気さくで個人的には好み。シケのときはまず町や市が運営しているフェリーが運休、その次に「八重山観光フェリー」、そして「安栄観光」が最後までがんばっている。


最後まで見て頂いて有り難うございました。次はあなたが行く番ですよ。
ではへ戻りましょう。

1