史上最高、11人もの参加者で大盛況。また熊野古道始まって以来の若者ツアー(ちょっと大げさか)ということで道行くハイカーから注目され放しのハイキングでした。
(写真はいととも、松尾君、冨田君のを使わせてもらいました)

早朝6時集合だったが例によって自分時間の人もあって出発は20分過ぎ。でも道路は順調でほぼ予定どおり馬越峠入り口に到着。


昼食を購入しようとするが店舗はこのコンビニのみ。台風の大雨でこのあたり
一帯は床上浸水。このコンビニも大修理の上、開店にこぎ着けたとか。

壁の真ん中あたりまで水に浸かったそうだ。

道の駅に駐車して熊野古道人気ナンバー1の馬越峠を目指す。


完全に昔の面影をとどめていると説明されている。


出発の集合写真。11人とは、このチーム始まって以来です。

スニーカ、Tシャツ、ジーンズとあまりハイキングらしくない散歩スタイル。でも標高差は300m以上あって、なかなかのものだった。


馬越峠から天狗倉山へのアルバイトを知るよしもなく
快調に石畳を踏みしめていく。

時々とまっては写真タイム。

大きな樹になってみたいな。

一汗かいたところで馬越峠。


初参加の由紀子(左)さんと妙さん(右)。
如何でしたか?また参加してくださいね。

こちらはなぜか一人でもたのしそう。


馬越峠からの急な山道をヒーコラいいながら1時間近く。ようやく天狗倉山山頂へ。見晴らしが一気に開く。


山頂はとっても急峻。大きな岩にへっぴり腰で登る。
下に見える市街地は尾鷲市。

下を見ると足がすくむ。

大きな岩を更に登ると(写真は下りの時に撮影)、そこは石の広場。

見つめる「彼女」と、そ知らぬ顔の「彼」

松尾君の三脚タイマー付きカメラが大活躍。

というわけで山頂の記念集合写真。みんないい顔してますね。

いつもはアウトドアクッキングを楽しむのだが今日はコンビニ弁当。


これで500円しなかった。感激で写真。


途中でいとともが撮影した風景。腕が上がってきてますね。

というわけで山頂からは一気に下り尾鷲市内へ入っていたのでした。


下山口で。お疲れ様でした。

尾鷲市内の風景。猫にとられないかと心配でした
いとともの発案とコースに感謝。
また行きましょう

ではプラーベートアルバムに戻りましょう。