いととも念願の白山にチャレンジ。1日で往復する強行軍だったが、メンバーの団結力でクリアー。これならどこでも大丈夫。ではそのツアー記録をご覧アレ。
夕方日立駐車場に集合。仕事や用事のある人多くなんとか5時に出発できた。
![]() 白山の岐阜県側登山口である大白川で。テント横で宴会モード。 下界はうだる暑さだったがここは炉端炭火焼きにちょうどいい気温。 夜空には星がいっぱい。深夜まで盛り上がりました。 |
あけて9日。晴れてはいたがなんとなく湿っぽい天候。早めの出発を心がけるが結局出発は6時をまわっていた。
![]() ダムサイトの内緒のテント場。向こうに立ち上るのは温泉の湯気。 |
![]() 出発前の記念写真。白山室堂まで6.9kmとあるが標高差が1200m、頂上はそれから更に300mだ。 |
ブナ林のなかを最初は快適にとばす。
![]() ブナがいい。 |
![]() 温泉沢を見る。硫黄の臭いがあがってくる。 |
![]() 快適な避難小屋だ。トイレがあればいうことないのに・・・。 |
![]() 標高2000mを越えるあたりからだんだんガスって来る。。 |
天候崩れを心配してせかすリーダの気持ちを知るや知らずや、やれ景色がきれいの、花の写真を撮るのと休憩多く、予定より2割増し。
でも帰りは雨となったため写真を撮るどころではなく、結果的にみんなの作戦勝ち。リーダーは脱帽しました。せかしてゴメンね。
![]() もうすぐ室堂というところで青空も出てきて快適快適。 |
![]() 夏近くまでは雪がいっぱいのカンクラ雪渓。今年は雪解け早く全くなかった。 |
![]() 室堂台地にでて写真タイム。 |
ここで登山中に出会った虫や花を紹介します。花の名前はいとともが調べてくれた。感謝。
![]() 天然クワガタと一緒に山登り。 |
![]() ミヤマキンバイ? |
![]() |
![]() シモツケソウ |
![]() イブキトラノオ |
![]() イワギキョウ |
![]() タカネマツムシソウとミヤマアキノキリンソウ(バックの黄色い花) |
![]() ハクサンフウロ |
![]() アザミ |
![]() タカネナデシコ |
花の名前を誰か教えておくんなまし。
さていよいよ室堂から頂上アタック。
![]() ゆっくりハイマツの間を登ってくる二人の隊員。 |
![]() ようやく頂上の奥社に到着。願い事がかなうといいね。 |
念願の標高2702m 白山頂上集合。一時間以上滞在したのだった。
![]() 満足げな全員です。 |
![]() 噴火の後もなまなましい。。 |
。![]() 寝てしまった男連中。 |
![]() 頂上からの室堂。最近新装となって居心地はよさそう。 |
![]() 頂上に設置された案内板には銅が溶けたあとがあった。落雷によるものと推定。 |
というわけで頂上を降りる頃には雨がポツポツと降ってきて写真はとれず、ただひたすら下山したのでした。帰りに温泉に入ってさっぱりしたのは言うまでもない。
![]() 帰路に休憩した荘川桜。 |
少ない人数だったが充実した登山でした。
季節を変えてまた行きましょう。。
ではプラーベートアルバムに戻りましょう。