7月6日(火)  8:57 Chur発 10:13 Disentis着 12:20 Disentis発 16:45 Zermatt着 Zermatt泊


昨夜は夜9時過ぎまでChurの町を散策。歴史ある街並みを楽しむ。翌朝Churからスイス名物氷河急行に乗車。ユーレイルパスが使えるDisentisまでまずいって、そこからFrankfurtで予約したパノラマカーに乗車しようと思ったがあいにくの雨とガスであきらめ安い2等車に変更。でも標高2000mの峠を越えるあたりからガスがきれ車窓から雪渓やお花畑を楽しむ。Brigではすっかりはれいよいよ山塊に入っていく。大きなガレや雪崩の後が生々しく、すごいところに鉄道を走らせるものだと感心。急坂ではアプト式に切り替えてゆっくり登っていく。標高1600mのZermattに到着。なんとここは日本かと間違うほどの日本人街。谷間に広がる小さな村だが日本人が占拠して騒がしいことこの上ない。せっかく遠くまできたのだからとチョット残念だがお互い様。なるべく人のいないところを歩いていると昔の小屋が並んでいる通りがあり、有名なネズミ返しの床などがあって絵になっていた。寒気が残ったためか空は晴れているがマッターホルンは上部が雲に隠れて全容をあらわさなかった。

Churの古い教会で。

Zermatt旧村はずれにあるネズミ返しのある民家。

・人気のある氷河急行の予約は日本からでも出来るが手数料や通信費などで指定券代以外に4000円以上かかる。ヨーロッパの主要駅にある旅行エイジェントで可能。Frankfurtで1週間前だったが難なく予約できた。
・Chur-Zermatt間での氷河急行はDisentisとAndermatt間のみが是非乗ってみたい区間で、残りの区間はチロルのほうがよかった。予約したパノラマカーは好みによるが、窓が開く2等車の方がいいかも。また全区間氷河急行と銘打った列車でなく普通列車も走っているので時刻表を見ながらユーレイルパスがつかえる国鉄も利用したらよい。
・Zermattに宿泊するなら駅とは川をはさんで反対側の少し斜面をのぼったところがよい。窓からZermatt村内や教会の塔のむこうにマッタホルンが意外に近く見える。(マッタホルンビューのオーダは必要だが)
・駅近くのCoop内にあるスーパでの食料品購入が楽しい。おみやげもいい。またCoop内にあるViktoriaのフォンデユ・シノワーズがおいしい。食べた後のスープが最高。


7月7日(水) 10:00 Zermatt発 10:30 Rifferberg着

朝Coopでハイキング用の食料を買い込み登山列車に乗り込む。マッタホルンはあいかわらず頭を出さないが晴れ基調。標高2580mのRifferbergで下車。あたりは森林限界をこえており一面の草原。駅横の山岳ホテルにチェックイン。ハイキングの用意をしてRifferbergから標高2850mまでさらに登山列車を利用。マッタホルンがようやく頂上をみせるが以外に近い。マッタホルンの紹介に出てくる湖に写るさかさマッタホルンはここからとったもの。もっとも湖といっても八方池くらいのおおきさで写真の魔力か。ハイキングはここからゴルナグラート氷河までの往復としたが氷河の大きさには圧倒される。氷河をかけた4000mを越す山に囲まれながらの2800m付近の散歩は実に楽しく、また時々外国人のハイカーにハローと声をかけながら高山植物の咲き乱れる山道は時間を忘れさせるものだった。1時間ほどで氷河に到着したが、初めてふれる氷河は氷の河というとおり雪が固まって氷となっておりこれがゆっくりと流れているのだなと実感した。氷河体験後全容を見せたマッタホルンを正面に見ながら戻り、今夜のホテルRifferbergまで下る。窓からマッタホルンが見える部屋を頼んでおいたのだが、これが正解。ベッドから、窓枠を額縁にちょうどいい角度で配置されたマッタホルンを見ることが出来る。夕食も朝食も見晴らしのいいレストランでおいしく食べることが出来、ライン川の古城ホテルとともに今回のホテルのベスト。ゆったりとしたバスタブや、豪華な家具、とても2500mをこす山岳ホテルとは思えない。

ゴルナグラート氷河とモンテローザ。はじめてみる氷河にに感動。

リッフェルベルグのホテルとマッタホルン。
マッタホルンをのぞんでの散歩。一ヵ月後に東工大の教授が山頂付近から滑落死亡。

・ホテルRifferbergは日本からFAXで予約した。登山列車の終点にある標高3100mゴルナグラートホテルがいっぱいだったためここにしたが、できれば両方宿泊したいもの。2ヶ月以上前の予約が望ましい。
・ホテルRifferbergは朝食夕食込みで2人で220SF(16,500円)だったが豪華さといい、立地条件といい申し分なし。是非おすすめしたい。マッタホルンビューの部屋とたのむこと。ただ最近日本の一般人を対象としたトレッキングツアー団体が利用し始めておりチョットうるさいのが気になる。
・ハイキングの服装だが初夏の乗鞍頂上付近や東大雪巡りを想像すれば充分。随所に休憩所やトイレがあるのでそれよりは心配ない。

7月8日(水) 9:30 Rifferberg発 10:00Gornagrat発 11:00 Zermatt発 12:30 Brig着13:00 Brig発 14:33 Spiez着14:35 Spiez発 15:00 Interlaken Ost着15:10 Interlaken Ost発          16:00 KleineScheidegg着 KleineScheidegg泊

朝起きてみると山は霧の中。朝食後せっかくきたのだからとGolnagratまであがる。あと30分もすれば霧が晴れるとわかっていたが昨日充分楽しんだので下山。予想通りマッタホルンがくっきりと姿をみせて見送ってくれる。
Zermattから列車を乗り継いでInterlaken Ostからラウタブルンネン経由KleineScheideggまであがる。ラウタブルンネンはおおきなカールの底に出来た村で周りの山から雪解け水を集めてカールのU字型側面を一気に落下している滝が有名。列車からよく見える。ラウタブルンネンからは列車をラック式にかえてぐんぐん高度を稼ぐ。1200m付近から牧草地帯となりまだ牛や羊に食べられていない花が色とりどりに咲き誇っている。カールのU字型側面をかけあがるとアイガー北壁がKleineScheideggの向こうに見えてくる。あいにく4000mをこすメンヒやユングフラウの頂は雲の中だがアイガーはそのあらあらしい北壁を目の前に見せている。列車はKleineScheideggの駅に到着。今夜の宿泊は駅の3階部分に部屋をとる。
KleineScheideggとは小さな峠という意味で標高2080m、ここから標高3580mのユングフラウヨッホまで登山列車が出ており、スイスに観光にきたほとんどの人がここを通過する。ついたときも大勢の観光客が列車待ちや食事のためにガヤガヤとおり、後から聞いたと頃によると昼間は1000人を越す人がここで昼食をとったとか。ただ6時をすぎて観光客がグリンデルワルトやその他の観光地に下山すると数人しか観光客がのこっておらず、実に静かになる。夕日が北壁にあたり襞をくっきりとさせる。

ラウタブルンネンの滝。カールの底にある村に直接雪解け水が落ちている

アイガー北壁。

・ユングフラウヨッホにいくのならKleineScheideggに宿泊がいい。駅舎の上がホテルでレストランの係員に頼むと泊めてくれる。(チョットわかりにくい)朝食、夕食付きtwin部屋2人で11,000円。ヨッホへの一番列車がKleineScheideggから8:00過ぎに出るがこれにのると3、000円/人やすくなる。また夕方から早朝の静かさは何にでも代え難いものがある。一人静かにねころんで間近に一気に1000m以上も垂直に近く切り立ったアイガー北壁を眺めながらここを登攀していった(そして敗退した)クライマーに思いを馳せるのもいい。
・KleineScheideggにはもう一つ高級(高価?)ホテルがあり、日本人のツアー客が泊まっていた。価格は2倍くらい。・Interlaken OstからKleineScheideggまではラウタブルンネン経由とグリンデルワルト経由の2コースがあるが景観や人のすき具合からは圧倒的にラウタブルンネン、メンゲン経由がいい。値段は同じ。

7月9日(金)  AM ユングフラウヨッホ PM 散歩KleineScheidegg泊

起床するとすっぽり霧の中。何も見えない。ただユングフラウヨッホからのライブカメラでは上は快晴。勇躍始発電車に乗り込む。電車はゆっくりと登り始めるがすぐにアイガー北壁の中に穿ったトンネルに入る。トンネルは北壁から10m位のところに穿ってあり途中標高2800m位のところで、壁面まで連絡する分岐トンネルがあり、そこで列車をとめて案内してくれる。北壁で遭難した人をそこから助けたとか。北壁は非常に堅そうな岩でできておりいたるところにオーバハングがあって迫力がある。再び列車にのりアイガー山頂直下をUターンして標高4099mのメンヒ山頂直下を通過、標高4158mのユングフラウ山とのコル(峠)に構築されたユングフラウヨッホに到着。標高3580mもあって、息が心なしか苦しい。おもてに飛び出すと一面の雪と氷河と青空。まぶしくて眼が痛い。ユングフラウ氷河が眼下をながれ、見上げればメンヒとユングフラウ。通俗的だけれど感動してしまう。氷河の中に穿ったトンネルがあったり、建築当時(なんと1898年から建築開始、1912年には営業している)の写真や衣服を展示してあったりであっというまに3時間経過。12時までに下山しないとディスカウントの特典がなくなるのであわてて下山。下山後もあいかわらずKleineScheidegg付近は曇りがちだったので近くのハイキングをあきらめ牧草地で昼寝。グリンデルワルトに降りる気はさらさらなかった。明日の天気を期待して同じホテルをとって宿泊。

ユングフラウヨッホにて

クライネシャイデック。手前のホテルの2階部分に宿泊。

・ユングフラウヨッホの標高は3580mで、空気は平野の2/3しかない。少し頭が痛くなる場合があるが下山すればなおるので心配することはない。登山列車は個人用と団体用に分かれており、注意のこと。
・ 民間テレビでチロルやアルプスのライブカメラからの放送を終日おこなっており参考になる。山頂が雲海の上かどうかがチェックできる。
・両替について、今回はシティバンクに口座を作りキャッシュカードを持参。これがよかった。どんな田舎でもATMがほぼ24時間あいておりシティバンクと提携しているため小銭でも自分の口座から現地通貨で引き出せた。もちろん日本円(オーストリアの郵便局では両替率が一番よい)、TC(円でいい。ちなみにシティバンクは手数料無料で発行)、など適宜両替したが、出来る限りクレジットカード払いがいい。今回も旅行後円高となっているため、ちょっぴり得した気分。


7月10日(土) AM ハイキング 12:00 KleineScheidegg発 13:45 Interlaken Ost発 14:30 Bern着 16:30 Bern発 18:16 Zurich空港着20:40 Zurich発  CX1290 機内泊

起床すると予想に違わずドピカーンの快晴。アイガー、メンヒ、ユングフラウ3山だけでなく遠くの山々までくっきり見える。だが今夜にはZurichから出国しなければならない。朝食もそこそこにして3時間ほどの眺望とお花畑の稜線漫歩に出かける。ちょうど朝日岳から白馬3山の稜線を歩く感じ。実にいろとりどりの高山植物が咲き乱れ、目を上げれば氷河のかかった山。通常のハイキングコースから離れ、小道を通ると小川や雪渓そしていつか道そのものが花で埋まってしまい、花を踏まざるを得なくなる。30年前に羅臼岳を登ったときを思い出す。なきうさぎをでっかくしたような動物が穴からでてきてがけの上でじっとこちらを見ている。たのしかった2週間をしめくくるにふさわしいハイキングに満足して帰途につく。途中Bernに下車して目当ての買い物をして、Zurichから機上の人となった。

朝のユングフラウを眺めながら散歩です

スイス鉄道の誇る2階立列車。インタラーケンで。

・帰りの便はSR(スイス航空)とコードシェアしており、機材や乗務員はSR持ち。コードシェアとはひとつの空路を複数の航空会社が共同で運行するもの。フライトナンバはそれぞれの番号がついているので一瞬同じ時間に2便も同じところにいくのかと錯覚した。搭乗ゲートやバゲッジクレーム場所も同じだが2つ(以上)のフライトナンバが表示される。コードシェア便には注意しよう。食事や機材はCXのほうがよかった。
・Bernはスイスの首都だがおちついた大人の街。ゆっくりするのもいいが、今回まわったドイツ、オーストリア、スイスはいずれも街のショッピングは土曜日は夕方まで、日曜日は休日なので注意が必要。

つぎは香港おまけです。