「夏の生き物調べ」は大勢のこどもたちが雑木林に集合。今年も雑木林に生きる虫たちを探してそれを顕微鏡で見ることをメインに活動しました。午後からは川の中でサワガニを見つけたり、小魚も探しました。そして放課後はロープ遊びや焚火でマシュマロを焼いたりして雑木林の恵みを満喫しました。
雑木林に集まった子ども達は30人近く、大人も入れると50人以上の大所帯となりました。
最初は雑木林の中で生き物を探します。
![]() 講師の方から今日の進め方を説明します。 |
![]() 子どもたちが興味深く聞いています。 |
![]() 見つけた生き物をいれるトレーとホームパックを各家庭に一つずつ用意しました。 |
![]() 雑木林に向かって坂道をあがっていきます。 |
![]() 広い空き地に来ました。 |
![]() 網を持って生き物探しです。 |
![]() 蝉の抜け殻やカマキリの脱皮した抜け殻を発見。 |
![]() スコップで掘った土をトレーにばらまくと、白い小さなアリがいっぱいいました。 |
デッキに戻ってきて詳しく観察します。
![]() ホームパックに入ったお宝を顕微鏡で観察します。 |
![]() 双眼なので立体的に見えます。 |
![]() セミの抜け殻を見ています。 |
![]() 図鑑や科学絵本も持ち込みました。 |
![]() 小さな子どもも興味があるようです。 |
![]() この雑木林にいる昆虫を探しています。 |
![]() 見つけた昆虫はこれかな? |
![]() 雑木林に作ったデッキは教室になりました。 パラソルが日差しを遮ります。 |
次はは水着に着替えて生き物探しと川遊びの様子です。
![]() 林道横に小川が流れています。 |
![]() ハコメガネで水中観察。魚が泳いでいるのが見えます。 |
![]() 今年は水流が少なかったためサワガニがたくさん見られました。 |
![]() たくさんとれたエリアです。 |
![]() これだけとれたよと見せてくれました。 |
![]() ホームパックにはヨシノボリとサワガニが入っていました。 |
![]() |
![]() |
![]() 名古屋ではこの日の最高気温が38.4度でしたが、ここは26.6度。別天地です。 |
お昼の流しソーメンと放課後のロープ遊びの様子です。
![]() 流しソーメンを始めるとたくさんの子どもたちが集まってきました。 |
![]() ソーメンレーンの竹は前日にスタッフが切りだしてきました。 流れてくるのはソーメンだけではないのだ。 |
![]() 定番のベンチブランコ。6人乗っています。ジュニアスタッフが面倒を見ています。 |
![]() ハイジブランコ。迫力があります。 |
そしてお約束の集合写真。
![]() |
夏休みの思い出が出来たかな?またいっしょに自然の恵みを満喫しましょう。
今までの様子はをクリックしてくださいね。