「小さな春を見つけよう」は無風快晴、気温も23.4度まで上昇し汗ばむ暑さとなりましたが、久しぶりの科学しようと雑木林に大勢のこどもたちが集合。雑木林の中をプチハイキングして小さな春を見つけ、下山後はそれを顕微鏡で観察したり、科学絵本で生態を確認しました。そして放課後はベンチブランコやハイジブランコで遊んだり、秘密基地に行ったりしました。ランチは久しぶりにスタッフから肉団子と白菜のスープを提供。おいしかったですか?

まずは準備の様子から紹介します。


科学絵本、立体顕微鏡、お宝ボックス等を用意しました。

早速ウッドデッキに子どもたちが集まってきました。

早速今日のプログラム開始です。


講師から今日の進め方を説明します。

西洋タンポポと日本タンポポの違いを説明しています。

熱心な子どもたちは講師の前に集まってきます。

ウッドデッキが教室になっています

焚火は必須です。

写真を使ってこの季節にみられる動植物を紹介した後、雑木林に入って小さな春を見つけます。


雑木林に入ります。

最初は急坂で息が切れます。
 
虫眼鏡で枯葉の表面を観察します。

何を見つけたのかな? 

仲好し同士で観察しています。

春の日差しが雑木林に差し込みます。

眼に虫眼鏡をあて、見たいものを前後にずらしてピントを合わせるのが基本。
カッコイイ姿ですね。

虫眼鏡で土の上を観察中。
 
見つけたお宝をプラケースに入れて、あとで顕微鏡で詳しく観察します。

三角点に到着しました。 

ここでも観察を続けます。

枯れた木にキノコを見つけました。

これ見てと教えてくれました。

スタッフがスコップで地面を掘って、土の層を見せています。

今年は三角点の観察が長く続きました。

三角点で観察・採集したあと下山して小川に向かいます。

 
川の水はまだまだ冷たいです。
 
サワガニがいるかな?

例年より気温が高いので川に入る子供が多いです。


ハダシになって水中の魚をゲットしています。



コロンで下半身水濡れになった子どももいました。

下流も探検しました。

ウッドデッキの戻って、詳しく観察します。


双眼顕微鏡で観察します。

双眼なので立体的に見えます。

ヤママユという蛾の蛹を見つけたので表面を観察しました。

科学絵本でも確認します。

スタッフがやさしく教えています。

虫眼鏡を使ってこんな遊びもやっていました。

放課後にはこんな遊びもしました。


ハイジブランコ

ベンチブランコ

焚火の様子です。


五徳の上に網をおくと便利です。

もちろんこのように長いくしでマシュマロやウィンナーをさして焼くのも楽しいです。

そしておしまいはバケツの水で消火します。

全体の様子です。


人数が多かったので、デッキの周辺でも食事しました。

そして集合写真です。

おしまいに悲しいお知らせ。昨年までイベント時においしいスープやピザ、デザートを調理してくれていたSスタッフが2月に亡くなりました。リピータの方は覚えていらっしゃると思いますが、彼の居場所だったところに写真を飾りました。
2年前の同じイベント「小さな春を探そう」では、お誕生日会をしました。その時の様子はをクリックしてください。
Sさん、みんな遺志を継いで、頑張っていますよ。安らかにお眠りください。