今年もドキドキの稲刈りの日がやってきました。毎年事前に通常活動として稲刈りし、後日イベントとして稲刈りします。今年は10月13日に通常活動の稲刈りを2/3ほど終了させていたので、今日は田んぼの生き物探しのあとに稲刈りをしました。

坂の上駐車場に集合後、田んぼまで歩きます。


田んぼの昆虫を捕まえようと網をもって出発です。

最初は下り坂なので楽ちんです。

500mほど歩いて田んぼに到着。今日の活動エリアをまず紹介します。


右側が稲刈り前の田んぼ、前面は稲刈り後の田んぼ、その向こうには畑、
左側のあぜ道は休憩や昼食、そして顕微鏡や科学絵本をおいています。
あぜ道の左側には川が流れています。

ではまずたんぼの生き物探しの様子です。


田んぼの中で生きものさがしを開始します。 

稲の間も探します。
 
サワガニが田んぼにいました。

こちらは小さなカエルをいっぱい捕まえました。

サワガニをたくさん捕まえてご機嫌です。

稲束の間にカヤネズミの巣がありました。みんな集まってきました。

このほかコオイムシ、ヤゴ、巨大やご、マツモムシ、クモ、イトトンボ、バッタ、イナゴなどを発見、田んぼはイノチがいっぱいでした。

川や畑にも探しに行きます。


あぜ道の横には川が流れています。

階段を降りて川に入ります。

大雨が降ると、右端の大人の頭くらいまで水かさが増し、濁流となります。

でも今日は生き物探しに最適な水量です。

カエルを捕まえました。

カワムツ、ヨシノボリをゲット。大事そうに見せてくれました。

畑ではフウセンカズラの種捕りに夢中な子どもが続出。

高いところにあるフウセンカズラはお母さんが捕ります。

ローゼルの葉にきれいな芋虫を発見。

川の水につかって動かなくなったネズミを太陽にあてて温めています。。

優しいお兄さんたちです。

お兄さんたちは更にネズミの周辺に花などを並べて元気づけています。
そのおかげか10分ほどすると眼を開けるようになりました。

リピーターはサワガニが一杯いる側溝を探します。

10匹くらい捕れたそうです。

見つけた生き物は観察拠点で顕微鏡で見たり、絵本・図鑑で調べます。


あぜ道の観察拠点。
絵本、図鑑などを並べ、顕微鏡や捕獲ケースも設置します。

捕獲したものを顕微鏡で見てみようとスタッフが教えます。

双眼なので立体的に見えます。

図鑑や科学絵本でも調べます。

さてさて本日のメインイベントの稲刈りの様子です。ビデオでどうぞ。約3分あります。

昼食前にこの日の子ども達とスタッフの集合写真を撮影しました。
 

ここでおまけ。スタッフが育てていたカブトムシがたくさん卵を産み、孵化したので、参加者さんたちにおすそわけ。


15匹も里子にだしました。

次に昼食に様子です。約30秒あります。

田んぼで昼食をとったあと、開拓村まであがって、焚火で焼き芋を焼いたりブランコで遊んだり、りで、多様な活動となりました。それでは午後の様子をビデオでどうぞ。約1分40秒あります。

充実した秋の一日でした。


参加された皆さん、そしてスタッフのみなさんお疲れ様でした。

いままでの様子はから見ることが出来ますよ。また今後のスケジュールはでどうぞ。